デッキレシピ:【黄金の昇竜像(レックマギアナシェイミ)】
2017年2月26日 デッキ:ポケカ コメント (10)
結果と綺麗な写真が撮れ、公式ページでは金満度が伝わらないので(笑)、備忘録がてら残しておきます。
デッキ選択の理由はいわゆるメタのtire1に位置するゲロジュナ、Mミュウツー、ボルケニオンに対して互角の相性が見込め、苦手な行進やオーロット、ブイズ系進化デッキはジュナイパー派生デッキの圧力で特に上位卓やクライマックスステージでは少ないと見た為です。
また、1年以上に渡って使用しているデッキタイプでありプレイングミスをするリスクが最小限であることも対戦数が多く長丁場な今回の形式に有利に働くのではないかと考え、今回の選択に至りました。
MレックウザEX(Δ進化)×3
レックウザEX(XY6)×2
レックウザEX(CP5)×2
シェイミEX×4
フーパEX×2
カイリューEX×1
マギアナEX×1
ウソッキー(SM+1)×1
プラターヌ博士×2
リーリエ×1
N×1
フウロ×1
フラダリ×1
AZ×1
クセロシキ×1
オカルトマニア×1
こわいおねえさん×1
ハイパーボール×4
バトルサーチャー×4
トレーナーズポスト×4
レックウザソウルリンク×3
メガターボ×3
バトルコンプレッサー×2
かるいし×1
基本鋼エネルギー×5
W無色エネルギー×4
・レックウザライン
4-3でフーパでサーチの際に下レックを選べる様2-2で。
HPが10違う事、弱点が違う事、片方は闘抵抗な事、ライジングバーン・りゅうのはどう・ドラゴンクローも対戦中に使う可能性がある事を頭の片隅に。
・シェイミEX
勿論対戦毎のケースバイケースですが、基本的には展開に2枚、前が倒された時やNのケアに1枚、終盤の詰めで1枚使用する感覚です。序盤無理に展開して使い切ってしまうと終盤の停滞に繋がるので、展開を打ち切るかどうかを見極めてソウルリンク無しのメガシンカでMレックを2体立てる事を優先する場合も十分あります。
また、カイリューEXで再利用出来るワンチャンがあるので、スカイフィールドを割られた際のベンチ整理では積極的にトラッシュします。
・マギアナEX
ベンチに置くだけで各種ブイズGXのGX技、サイケこうせん、エーフィEXの退化技やその他状態異常系を防ぎ、自身もアタッカーに成れて逃げコスも1なので、1枚入れるだけでコスパが相当見込めるので採用。ニンフィアやMサナの弱点を突けるのは当日環境の付加要素でした。
・カイリューEX
スカイフィールドが割られた返しの再展開に伴うシェイミ、フーパの再利用というカードパワーの高さにより採用。
・ウソッキー
元々ヤレユータン枠でしたが極限られたシーンのみでしか活躍しないので、置くだけで永続的に効果を発揮するこちらに差し替え。
スカイフィールドの恩恵を相手に与えず、ベンチを4体に絞るという行為がXY系パワーデッキ、SM進化系デッキ、レックのミラーマッチ等様々な相手に対し幅広く有効な為採用。
レックウザアンチとして開発されたであろうこのカードをレックウザの臣下に加える、という皮肉も効いてます(笑)
・プラターヌ博士
トラッシュにプールする用と山に残しておく用で2枚採用。
序盤に必要パーツを山からある程度引っこ抜く事が出来れば、不要カードを切りつつ7枚引ける最強のドロソ。
・リーリエ
「1ターン目に手札を抱えたまま8枚に成る様に引く」という行為が、特に後攻でソウルリンク他複数パーツを揃えてエメラルドブレイクを撃ちたいという際に非常に強力な為採用。
ポスト4、コンプ2、ハイボ4、シェイミ4なデッキという事もあり成功率も比較的高め。
またΔ進化等により、いっぱい引いたカードの多くを即盤面やトラッシュに送れる為、8枚引いた返しにNを撃たれた際の反動も少ない。
・フウロ
リーリエと性質は同じで、「ハンドを抱えたまま」トレーナー類をサーチ出来る器用なカード。序盤のハイポ、中盤以降のスカイフィールドサーチ等対応幅が広い。
シェイミ多投なデッキに投入する事でカードパワーが上がる感覚。
・こわいおねえさん
スタジアムを割る事が出来るサポート。こちらは比較的スタジアムの枚数に余裕があり、進化デッキが増えて相手の手札が少ない状態でターンが返ってくる事も増えたので採用。ブイズゾロアークやブイズビークイン等は非EXを大量に展開してくる事が辛いので、ハンドを攻めて1ターンでも止まってくれたり、終盤のリソースに悪影響が出れば儲け物といった感覚です。
また上級者相手にはトラッシュに置いておくとハンドを3枚以下にし辛くなる、という縛りを掛けて過度の展開を防ぐ、といったトラッシュからメンチを切って貰う様な役割もたまにあります。
・エネルギー配分
基本エネは4だとカツカツ、5だとダブつくという感覚です。3以下はメガターボ頼みになるので個人的には嫌いです。
また、マギアナは既に受けている効果は消せないので、
・先攻時バトル場Mレックでターンを渡すシーンで確実に貼る
・効果を受けたくないポケモンに万偏無く貼る
・多少のエネデスに対抗する
・ブルパンされてメガターボが腐る前に1枚目を確実に貼る
・2体目のMレックやマギアナ起動用に手貼りエネをキープする
と言った要素に加え、エネをケチってプレイングや展開がブレるという事を防ぐ為に5枚にして余裕を持たせました。
-サイドボード-
・びっくりメガホン
剥がしたい対象は主に闘魂の廻しとダストダスに付いている道具ですが、前者はエメラルドブレイクの打点補正でカバー出来、後者はシェイミが使えない状態でこのカードを都合よく引くかハンドにキープしておらねばならず、ダストが立つ前に切ってしまったりすると2度と復活出来なく強さがブレる事が多々あり、クセロシキで特殊エネもカバー出来ることから本採用は見送り。
・ククイ博士
エメラルドブレイクの打点を240→260、180→200、200→220に補正できるのは強力ですが、主にHP250勢を倒す時のみにしか活躍しないので見送り。
・かるいしの2枚目
初手がレック以外の際のケアや死に出し要員の製造に便利なものの、そういう考え自体が後ろ向きなので、AZやスカイリターンの存在、エネの枚数に余裕を持たせた事から今回は不採用。
・とつげきチョッキ
打点ずらしと一撃死を防げるワンチャンがありますが、その為にはソウルリンク無しのMレックウザを立てる必要があるので安定せず採用見送り。
・スペシャルチャージ、聖なる灰、カリン、すごいつりざお、タケシのガッツ等のリカバリーソース
これらのカードが必要になる対戦は基本的に負け試合であり、例えばしつこくエネを剥がしロックもしてくる様なデッキ、弱点や超火力でMレックを次々に捌いてくるデッキとマッチングする事自体が交通事故に遭遇する様な物で、対策してもしょうがないという考えです。
そのスペースに勝ち試合の道を広げるカード、どういう対戦でもそれなりに活躍するカードを増量して固めたのが今回のレシピです。
また、誤解を恐れずに言うなら脳筋プレイをするから回収ソースが必要になるので有って、逆にそれをしなければ回収ソースは必要ないという事です。
引きムラは仕方ないとは言え連続プラターヌでぶったぎったり、1ターン目にシェイミを4枚使い切る様なプレイはご法度です。
説明は難しいですが対戦中に立てられるメガレックは回収ソースが有ろうが無かろうが2体が限度と認識し、3枚目以降のシェイミは山や手札にキープして中盤以降のNケアや詰めに使います。
シェイミが残っていれば序盤の展開に使わなかったハイボもドロソになります。
山札を鉱山、トラッシュを仮置き場、手札を加工場に見立てて黄金竜像を建造していく感覚でプレイしてました。
クライマックスステージでカメラ&生中継に3戦晒せて、光らせ冥利的にも満足しました(笑)
デッキ選択の理由はいわゆるメタのtire1に位置するゲロジュナ、Mミュウツー、ボルケニオンに対して互角の相性が見込め、苦手な行進やオーロット、ブイズ系進化デッキはジュナイパー派生デッキの圧力で特に上位卓やクライマックスステージでは少ないと見た為です。
また、1年以上に渡って使用しているデッキタイプでありプレイングミスをするリスクが最小限であることも対戦数が多く長丁場な今回の形式に有利に働くのではないかと考え、今回の選択に至りました。
MレックウザEX(Δ進化)×3
レックウザEX(XY6)×2
レックウザEX(CP5)×2
シェイミEX×4
フーパEX×2
カイリューEX×1
マギアナEX×1
ウソッキー(SM+1)×1
プラターヌ博士×2
リーリエ×1
N×1
フウロ×1
フラダリ×1
AZ×1
クセロシキ×1
オカルトマニア×1
こわいおねえさん×1
ハイパーボール×4
バトルサーチャー×4
トレーナーズポスト×4
レックウザソウルリンク×3
メガターボ×3
バトルコンプレッサー×2
かるいし×1
基本鋼エネルギー×5
W無色エネルギー×4
・レックウザライン
4-3でフーパでサーチの際に下レックを選べる様2-2で。
HPが10違う事、弱点が違う事、片方は闘抵抗な事、ライジングバーン・りゅうのはどう・ドラゴンクローも対戦中に使う可能性がある事を頭の片隅に。
・シェイミEX
勿論対戦毎のケースバイケースですが、基本的には展開に2枚、前が倒された時やNのケアに1枚、終盤の詰めで1枚使用する感覚です。序盤無理に展開して使い切ってしまうと終盤の停滞に繋がるので、展開を打ち切るかどうかを見極めてソウルリンク無しのメガシンカでMレックを2体立てる事を優先する場合も十分あります。
また、カイリューEXで再利用出来るワンチャンがあるので、スカイフィールドを割られた際のベンチ整理では積極的にトラッシュします。
・マギアナEX
ベンチに置くだけで各種ブイズGXのGX技、サイケこうせん、エーフィEXの退化技やその他状態異常系を防ぎ、自身もアタッカーに成れて逃げコスも1なので、1枚入れるだけでコスパが相当見込めるので採用。ニンフィアやMサナの弱点を突けるのは当日環境の付加要素でした。
・カイリューEX
スカイフィールドが割られた返しの再展開に伴うシェイミ、フーパの再利用というカードパワーの高さにより採用。
・ウソッキー
元々ヤレユータン枠でしたが極限られたシーンのみでしか活躍しないので、置くだけで永続的に効果を発揮するこちらに差し替え。
スカイフィールドの恩恵を相手に与えず、ベンチを4体に絞るという行為がXY系パワーデッキ、SM進化系デッキ、レックのミラーマッチ等様々な相手に対し幅広く有効な為採用。
レックウザアンチとして開発されたであろうこのカードをレックウザの臣下に加える、という皮肉も効いてます(笑)
・プラターヌ博士
トラッシュにプールする用と山に残しておく用で2枚採用。
序盤に必要パーツを山からある程度引っこ抜く事が出来れば、不要カードを切りつつ7枚引ける最強のドロソ。
・リーリエ
「1ターン目に手札を抱えたまま8枚に成る様に引く」という行為が、特に後攻でソウルリンク他複数パーツを揃えてエメラルドブレイクを撃ちたいという際に非常に強力な為採用。
ポスト4、コンプ2、ハイボ4、シェイミ4なデッキという事もあり成功率も比較的高め。
またΔ進化等により、いっぱい引いたカードの多くを即盤面やトラッシュに送れる為、8枚引いた返しにNを撃たれた際の反動も少ない。
・フウロ
リーリエと性質は同じで、「ハンドを抱えたまま」トレーナー類をサーチ出来る器用なカード。序盤のハイポ、中盤以降のスカイフィールドサーチ等対応幅が広い。
シェイミ多投なデッキに投入する事でカードパワーが上がる感覚。
・こわいおねえさん
スタジアムを割る事が出来るサポート。こちらは比較的スタジアムの枚数に余裕があり、進化デッキが増えて相手の手札が少ない状態でターンが返ってくる事も増えたので採用。ブイズゾロアークやブイズビークイン等は非EXを大量に展開してくる事が辛いので、ハンドを攻めて1ターンでも止まってくれたり、終盤のリソースに悪影響が出れば儲け物といった感覚です。
また上級者相手にはトラッシュに置いておくとハンドを3枚以下にし辛くなる、という縛りを掛けて過度の展開を防ぐ、といったトラッシュからメンチを切って貰う様な役割もたまにあります。
・エネルギー配分
基本エネは4だとカツカツ、5だとダブつくという感覚です。3以下はメガターボ頼みになるので個人的には嫌いです。
また、マギアナは既に受けている効果は消せないので、
・先攻時バトル場Mレックでターンを渡すシーンで確実に貼る
・効果を受けたくないポケモンに万偏無く貼る
・多少のエネデスに対抗する
・ブルパンされてメガターボが腐る前に1枚目を確実に貼る
・2体目のMレックやマギアナ起動用に手貼りエネをキープする
と言った要素に加え、エネをケチってプレイングや展開がブレるという事を防ぐ為に5枚にして余裕を持たせました。
-サイドボード-
・びっくりメガホン
剥がしたい対象は主に闘魂の廻しとダストダスに付いている道具ですが、前者はエメラルドブレイクの打点補正でカバー出来、後者はシェイミが使えない状態でこのカードを都合よく引くかハンドにキープしておらねばならず、ダストが立つ前に切ってしまったりすると2度と復活出来なく強さがブレる事が多々あり、クセロシキで特殊エネもカバー出来ることから本採用は見送り。
・ククイ博士
エメラルドブレイクの打点を240→260、180→200、200→220に補正できるのは強力ですが、主にHP250勢を倒す時のみにしか活躍しないので見送り。
・かるいしの2枚目
初手がレック以外の際のケアや死に出し要員の製造に便利なものの、そういう考え自体が後ろ向きなので、AZやスカイリターンの存在、エネの枚数に余裕を持たせた事から今回は不採用。
・とつげきチョッキ
打点ずらしと一撃死を防げるワンチャンがありますが、その為にはソウルリンク無しのMレックウザを立てる必要があるので安定せず採用見送り。
・スペシャルチャージ、聖なる灰、カリン、すごいつりざお、タケシのガッツ等のリカバリーソース
これらのカードが必要になる対戦は基本的に負け試合であり、例えばしつこくエネを剥がしロックもしてくる様なデッキ、弱点や超火力でMレックを次々に捌いてくるデッキとマッチングする事自体が交通事故に遭遇する様な物で、対策してもしょうがないという考えです。
そのスペースに勝ち試合の道を広げるカード、どういう対戦でもそれなりに活躍するカードを増量して固めたのが今回のレシピです。
また、誤解を恐れずに言うなら脳筋プレイをするから回収ソースが必要になるので有って、逆にそれをしなければ回収ソースは必要ないという事です。
引きムラは仕方ないとは言え連続プラターヌでぶったぎったり、1ターン目にシェイミを4枚使い切る様なプレイはご法度です。
説明は難しいですが対戦中に立てられるメガレックは回収ソースが有ろうが無かろうが2体が限度と認識し、3枚目以降のシェイミは山や手札にキープして中盤以降のNケアや詰めに使います。
シェイミが残っていれば序盤の展開に使わなかったハイボもドロソになります。
山札を鉱山、トラッシュを仮置き場、手札を加工場に見立てて黄金竜像を建造していく感覚でプレイしてました。
クライマックスステージでカメラ&生中継に3戦晒せて、光らせ冥利的にも満足しました(笑)
2×レックウザEX(龍)
1×レックウザEX(無)
3×MレックウザEX(Δ進化)
4×シェイミEX
2×フーパEX
2×サンダースEX
1×チルット
1×チルタリス
1×プラターヌ博士
2×フラダリ
1×N
1×フウロ
1×AZ
1×クセロシキ
1×オカルトマニア
1×こわいおねえさん
4×ハイパーボール
4×トレーナーズポスト
4×バトルサーチャー
2×バトルコンプレッサー
3×メガターボ
3×レックウザソウルリンク
1×びっくりメガホン
1×せいなるはい
4×スカイフィールド
5×基本雷エネルギー
4×W無色エネルギー
-------------------------
・レックウザEX
・MレックウザEX
HP30勢を倒せるワンチャンがあるので、下は龍レック厚め。
・サンダースEX
雷1枚貼って待機。行進ブロックやシェイミを狩るサブアタッカー。
また逃げゼロはレックにありがちな「色々やったけどパーツが揃わなくて攻撃出来ないパターン」を引き起こす内の一つ、「取り敢えず出したバトル場のポケモンを逃がせない」を解消してくれる為優秀。
・プラターヌ博士
シェイミEXに甘えて、というかシェイミでやる事をわざわざサポでやる動きは弱いので緊急用にピン積み。色々巻き込んでのぶった切りは死。
・フラダリ
オーロット、ソーナンスを退かしたり盤面コントロールの為に2枚。
・AZ
バトル場のフーパEXやシェイミEXを戻したり。サンダースEX採用により軽石要らず。
・オカルトマニア
ドローをシェイミに任せるので、妨害系サポを撃ち易いのもレックの特徴。
・フウロ
「捨てたくないハンドを抱えながら必要パーツを持ってこれる」動きがレックには相性が良い。主に序盤のハイボ、中盤のスカイフィールドサーチ等。
・こわいおねえさん
発売した日からずっとレックのお供。トラッシュに置いとくだけで牽制になったり、自分のベンチ整理やシェイミ達を灰で戻して再利用等。常に相手のハンド枚数はチェック。
・N
何だかんだハンドコントロールには一番これが手っ取り早い。
・びっくりメガホン
まわしやタスキで面倒臭くなる面々や、タスキメレシーという生物を処理する為に泣く泣く投入。
・基本雷エネルギー
4枚だと初ターンに触れなかったり要所で手貼り出来なかったり、5枚だとプレイングに余裕が出るもののダブつく感が有ったりと、4と5を行ったり来たり。
・サイドボード
メタモン、スターダストジラーチ、ヒモ、手紙、レッドカード等
昨秋の某クライマックステージカメラ席で素敵な体験(怒)をさせて頂いた事がキッカケで、昨年末辺りからスカイレックデッキはずっと手元に備えてます。
何というか、今までのポケカに無かったタイプのデッキですよね。
昨年末の竜王戦レギュGGCを経て、新商品のサンダースEXを見てこれはレックの痒いところに手が届きそうなカードだと思い組み換え、レックサンダースとして2月のみらチャンやホビステに持ち込んだのはNが無いXY環境仕様で、自分の展開をしながら相手に干渉する手段としてレッドカードを採用。
雷タイプや行進に対しては盤面ではなく相手の手札を直接攻撃して展開させない、所謂なんちゃら式ゲッコウガの様な策を執ってました。
プラターヌはあるけど正面のサンダースが退かせなくてダメージが通らない的な、同時に複数のカードを要求してそれを揃えさせない的な感じです。
1月のホビステ名古屋の自主大会後にデッキがツイッターに晒され、2月のみらチャンで4位になってからネット上にレックサンダースという文字をちょいちょい見掛ける様になってからはまあ何というか、悪い気はしませんでしたw
海外から問い合わせも来たりしました。あちらではサンダースEXも高価なカードだそうです。
日版のカードにしては限界まで光らせる事が出来るので対戦相手ウケ、特にキッズにウケが良く、自分で回してても気持ち良いのでこれからも組み替えながら使い続けます。
MライボEXやゼブライカ等に一撃されるのはまあ良しとしても、やっぱり非EXな体長10㎝の虫ケラに天空竜が2個玉1枚で倒されるのはやっぱり絵面的にもよろしくないですね・・・。
カリン様や、次弾の新規カードに期待しています。
オカルトマニアや怖いお姉さんのフルアート、聖なる灰のURもしくはミラーにも期待しています(
1×レックウザEX(無)
3×MレックウザEX(Δ進化)
4×シェイミEX
2×フーパEX
2×サンダースEX
1×チルット
1×チルタリス
1×プラターヌ博士
2×フラダリ
1×N
1×フウロ
1×AZ
1×クセロシキ
1×オカルトマニア
1×こわいおねえさん
4×ハイパーボール
4×トレーナーズポスト
4×バトルサーチャー
2×バトルコンプレッサー
3×メガターボ
3×レックウザソウルリンク
1×びっくりメガホン
1×せいなるはい
4×スカイフィールド
5×基本雷エネルギー
4×W無色エネルギー
-------------------------
・レックウザEX
・MレックウザEX
HP30勢を倒せるワンチャンがあるので、下は龍レック厚め。
・サンダースEX
雷1枚貼って待機。行進ブロックやシェイミを狩るサブアタッカー。
また逃げゼロはレックにありがちな「色々やったけどパーツが揃わなくて攻撃出来ないパターン」を引き起こす内の一つ、「取り敢えず出したバトル場のポケモンを逃がせない」を解消してくれる為優秀。
・プラターヌ博士
シェイミEXに甘えて、というかシェイミでやる事をわざわざサポでやる動きは弱いので緊急用にピン積み。色々巻き込んでのぶった切りは死。
・フラダリ
オーロット、ソーナンスを退かしたり盤面コントロールの為に2枚。
・AZ
バトル場のフーパEXやシェイミEXを戻したり。サンダースEX採用により軽石要らず。
・オカルトマニア
ドローをシェイミに任せるので、妨害系サポを撃ち易いのもレックの特徴。
・フウロ
「捨てたくないハンドを抱えながら必要パーツを持ってこれる」動きがレックには相性が良い。主に序盤のハイボ、中盤のスカイフィールドサーチ等。
・こわいおねえさん
発売した日からずっとレックのお供。トラッシュに置いとくだけで牽制になったり、自分のベンチ整理やシェイミ達を灰で戻して再利用等。常に相手のハンド枚数はチェック。
・N
何だかんだハンドコントロールには一番これが手っ取り早い。
・びっくりメガホン
まわしやタスキで面倒臭くなる面々や、タスキメレシーという生物を処理する為に泣く泣く投入。
・基本雷エネルギー
4枚だと初ターンに触れなかったり要所で手貼り出来なかったり、5枚だとプレイングに余裕が出るもののダブつく感が有ったりと、4と5を行ったり来たり。
・サイドボード
メタモン、スターダストジラーチ、ヒモ、手紙、レッドカード等
昨秋の某クライマックステージカメラ席で素敵な体験(怒)をさせて頂いた事がキッカケで、昨年末辺りからスカイレックデッキはずっと手元に備えてます。
何というか、今までのポケカに無かったタイプのデッキですよね。
昨年末の竜王戦レギュGGCを経て、新商品のサンダースEXを見てこれはレックの痒いところに手が届きそうなカードだと思い組み換え、レックサンダースとして2月のみらチャンやホビステに持ち込んだのはNが無いXY環境仕様で、自分の展開をしながら相手に干渉する手段としてレッドカードを採用。
雷タイプや行進に対しては盤面ではなく相手の手札を直接攻撃して展開させない、所謂なんちゃら式ゲッコウガの様な策を執ってました。
プラターヌはあるけど正面のサンダースが退かせなくてダメージが通らない的な、同時に複数のカードを要求してそれを揃えさせない的な感じです。
1月のホビステ名古屋の自主大会後にデッキがツイッターに晒され、2月のみらチャンで4位になってからネット上にレックサンダースという文字をちょいちょい見掛ける様になってからはまあ何というか、悪い気はしませんでしたw
海外から問い合わせも来たりしました。あちらではサンダースEXも高価なカードだそうです。
日版のカードにしては限界まで光らせる事が出来るので対戦相手ウケ、特にキッズにウケが良く、自分で回してても気持ち良いのでこれからも組み替えながら使い続けます。
MライボEXやゼブライカ等に一撃されるのはまあ良しとしても、やっぱり非EXな体長10㎝の虫ケラに天空竜が2個玉1枚で倒されるのはやっぱり絵面的にもよろしくないですね・・・。
カリン様や、次弾の新規カードに期待しています。
オカルトマニアや怖いお姉さんのフルアート、聖なる灰のURもしくはミラーにも期待しています(
今秋シーズンに使い込んだデッキです。
一日使い倒してクライマックス行ったりプレミア3没だったり。
ブン回りはしないけど大して事故もなく(しないとは言っていない)、安全第一で連戦向きかなと思います。
構築が纏まってからも、相手によって戦い方を変えたり引けたカードの内容で戦い方を変えたり。
どんなデッキにも有る要素だと思いますが、こういうお気に入りのデッキが出来ると気持ち的にフワフワせずにシーズンを過ごせて良いなあと。
ゾロア×3
ゾロアーク×3
ゾロアークBREAK×1
ルギアEX×1
ギルガルドEX×1
ディアルガEX×1
シェイミEX×2
ドーミラー(HP50・たいあたり)×3
ドータクン×3
メタモン(XY-P)×1
プラターヌ博士×4
フラダリ×2
ダイゴ×1
フウロ×1
クセロシキ×1
エリートトレーナー×1
バトルコンプレッサー×2
バトルサーチャー×4
ハイパーボール×4
レベルボール×1
ちからのハチマキ×3
かるいし×3
すごいつりざお×1
色の消えた町×2
鋼エネ×5
悪エネ×2
W無色×4
・ゾロアーク
メイン非EXアタッカーと、かるいしを貼って前に出て後ろをドータクンで加速させたりなボード調整役。
・ゾロアークBREAK
単純にHP140のゾロアークは程よいワザ(カオスウィール等)で倒されなくなり強いのと、イカサマし甲斐のあるポケモンが環境に多数存在する為。
先にカオスウィールを撃たれてもクセロシキ+イカサマカオスウィールで逆ハメなんかも。
このゾロアークBREAKと悪エネ2枚の3枠は差し替え枠で、画像2のカード達とステージや会場毎に差し替えてました。
ルギア、ヒードラン+鋼エネにするとエネが単色になる為安定性が増し、ガチゴラス+闘エネにすれば180勢やM進化勢を一撃出来る手段を得、レジロック+闘エネはお手軽ライボルト退治みたいな感じです。
・ドータクンライン
ハチマキ貼れば妖ラルトスを一撃出来たり、逃げ1を評価してドーミラーはちっちゃい方。
ドータクンはサイド落ち、序盤のプラターヌやハイボで切ったりして3積みして1体立つ感覚。3-2や2-2だとどうにも噛み合わず立たないシーンが多かったので太くしました。
・ルギアEX
お手軽起動&青天井アタッカー。主力は下ワザだったりします。
・ギルガルドEX
非EXニコタマ起動勢等刺さる相手は多々居るものの、オカマの登場であまり信用出来なくなってしまったので1枚。
・ディアルガEX
エネとハチマキをペタペタ貼って行くだけで安定打点が飛ばせる良い子。要らない説が浮上すると変に活躍して結局最後まで残りました。
・メタモン(XY-P)
ゾロアーク、ビークイン、ライチュウ等のニコタマ起動アタッカーをメタモンに2エネ貼るだけで返せて、ハチマキ貼ればエルレイド、スカイレック相手ならベンチ並べて3エネ貼ってエメラルドブレイクコピー、MミュウツーYにはエネを貼り返してサイキックインフィニティコピー、闘エネタッチ構築ならガチゴラスをドラゴンインパクトで倒せたり、その他ルギア等色拘束が弱い相手にプレッシャーを与えたりと散々お世話になりました。
その辺で100円とかで投げ売りされてたら全部回収してあげたいくらい。
うっかり場に出したり、プラターヌ使用時等に已む無く場に出してしまうと上手い人にはオカマを撃たれてもれなくニートスライムになります。
基本的に非EXのゾロアークで攻め、返しに落とされなさそうならEXを発進させて相手のメインポケモンを獲りに行ってテンポを掴みにいく感じです。
ゾロアーク特化型ではないので、ターゲットホイッスルの採用は見送り。
基本後攻前提なので何かしら倒された後にエリトレも発動しやすく、ダイゴは鋼単色なら大好きクラブ、AZ等に枠を譲っても良いでしょう。
AZを挿すとどこかしらで「初手サポがAZだけ・・・。コレがダイゴやだいすきクラブだったらなあ」現象が発生するので結局チキって初動の安定を重視しました。BW時にはパソ通をダウジングやサイクロンに差し替えた時なんかにも発動してましたね(
原型をレイネさんから渡されてHEROCUP2015で優勝してから気に入って手を加えながら使ってきましたが、手に馴染んでくれて良いシーズンになりました。
来春に向けてもこういう「自分の手に馴染む」デッキが組めたら良いなと思います!
一日使い倒してクライマックス行ったりプレミア3没だったり。
ブン回りはしないけど大して事故もなく(しないとは言っていない)、安全第一で連戦向きかなと思います。
構築が纏まってからも、相手によって戦い方を変えたり引けたカードの内容で戦い方を変えたり。
どんなデッキにも有る要素だと思いますが、こういうお気に入りのデッキが出来ると気持ち的にフワフワせずにシーズンを過ごせて良いなあと。
ゾロア×3
ゾロアーク×3
ゾロアークBREAK×1
ルギアEX×1
ギルガルドEX×1
ディアルガEX×1
シェイミEX×2
ドーミラー(HP50・たいあたり)×3
ドータクン×3
メタモン(XY-P)×1
プラターヌ博士×4
フラダリ×2
ダイゴ×1
フウロ×1
クセロシキ×1
エリートトレーナー×1
バトルコンプレッサー×2
バトルサーチャー×4
ハイパーボール×4
レベルボール×1
ちからのハチマキ×3
かるいし×3
すごいつりざお×1
色の消えた町×2
鋼エネ×5
悪エネ×2
W無色×4
・ゾロアーク
メイン非EXアタッカーと、かるいしを貼って前に出て後ろをドータクンで加速させたりなボード調整役。
・ゾロアークBREAK
単純にHP140のゾロアークは程よいワザ(カオスウィール等)で倒されなくなり強いのと、イカサマし甲斐のあるポケモンが環境に多数存在する為。
先にカオスウィールを撃たれてもクセロシキ+イカサマカオスウィールで逆ハメなんかも。
このゾロアークBREAKと悪エネ2枚の3枠は差し替え枠で、画像2のカード達とステージや会場毎に差し替えてました。
ルギア、ヒードラン+鋼エネにするとエネが単色になる為安定性が増し、ガチゴラス+闘エネにすれば180勢やM進化勢を一撃出来る手段を得、レジロック+闘エネはお手軽ライボルト退治みたいな感じです。
・ドータクンライン
ハチマキ貼れば妖ラルトスを一撃出来たり、逃げ1を評価してドーミラーはちっちゃい方。
ドータクンはサイド落ち、序盤のプラターヌやハイボで切ったりして3積みして1体立つ感覚。3-2や2-2だとどうにも噛み合わず立たないシーンが多かったので太くしました。
・ルギアEX
お手軽起動&青天井アタッカー。主力は下ワザだったりします。
・ギルガルドEX
非EXニコタマ起動勢等刺さる相手は多々居るものの、オカマの登場であまり信用出来なくなってしまったので1枚。
・ディアルガEX
エネとハチマキをペタペタ貼って行くだけで安定打点が飛ばせる良い子。要らない説が浮上すると変に活躍して結局最後まで残りました。
・メタモン(XY-P)
ゾロアーク、ビークイン、ライチュウ等のニコタマ起動アタッカーをメタモンに2エネ貼るだけで返せて、ハチマキ貼ればエルレイド、スカイレック相手ならベンチ並べて3エネ貼ってエメラルドブレイクコピー、MミュウツーYにはエネを貼り返してサイキックインフィニティコピー、闘エネタッチ構築ならガチゴラスをドラゴンインパクトで倒せたり、その他ルギア等色拘束が弱い相手にプレッシャーを与えたりと散々お世話になりました。
その辺で100円とかで投げ売りされてたら全部回収してあげたいくらい。
うっかり場に出したり、プラターヌ使用時等に已む無く場に出してしまうと上手い人にはオカマを撃たれてもれなくニートスライムになります。
基本的に非EXのゾロアークで攻め、返しに落とされなさそうならEXを発進させて相手のメインポケモンを獲りに行ってテンポを掴みにいく感じです。
ゾロアーク特化型ではないので、ターゲットホイッスルの採用は見送り。
基本後攻前提なので何かしら倒された後にエリトレも発動しやすく、ダイゴは鋼単色なら大好きクラブ、AZ等に枠を譲っても良いでしょう。
AZを挿すとどこかしらで「初手サポがAZだけ・・・。コレがダイゴやだいすきクラブだったらなあ」現象が発生するので結局チキって初動の安定を重視しました。BW時にはパソ通をダウジングやサイクロンに差し替えた時なんかにも発動してましたね(
原型をレイネさんから渡されてHEROCUP2015で優勝してから気に入って手を加えながら使ってきましたが、手に馴染んでくれて良いシーズンになりました。
来春に向けてもこういう「自分の手に馴染む」デッキが組めたら良いなと思います!
環境も変わるし使い納めたのでね・・・と思いきや、まだ木曜に刈谷の夜チャレがあったかw
発売前夜に使い納めとはまたオツではないか。
カーニバルのBW以降からL以降に組み替えたモノです。
シビビール銃にミュウツーを込めてサイコガンにするか、ゼクロム弾を込めてレールガンにするかっていうデッキですよね。
バレットデッキというんでしょうか。
ミュウツーEX×3
ゼクロムEX×1
ゼクロム(BW1)×2
トルネロス(BW1)×1
シビシラス(BTV)×4
シビビール(BW2)×3
バルキー(L1)×1
アララギはかせ×4
オーキドはかせの新理論×4
N×2
ぼうずの修行×2
ランダムレシーバー×2
デュアルボール×2
レベルボール×2
ポケモンキャッチャー×4
プラスパワー×2
進化の輝石×2
ポケモンいれかえ×2
ジャンクアーム×4
すごいつりざお×1
雷基本×8
W無色×4
今更解説を添える様なデッキでもないですが一応。
・ミュウツーEX
BW以降からの出戻り組なので、現環境がどのくらいのミュウツーカードゲームなのか分からず迷った挙げ句4だった弾数を3に。
相手がミュウツーを場に出すまではハンドに温存する後出しを徹底しました。
・ゼクロム(BW1)
レシラム、ゾロアーク、テラキオン、ミュウGR、アイアントなミュウツーで対処し辛いと殴り合う事をBW以降以上に想定して厚めに。
EXは頻繁にリストラと再雇用を繰り返してますw
また、サイドを2枚ずつ奪取し合う=残りサイド5は6(EX3体分)、3は4(EX2体分)と同義な為、EX交換ゲームになった際にはサイドを1枚しか取られないヤツをバトル場に特攻させて相手に爪を立ててから倒されて返しに相手を落として残りサイドをこちらは偶数(6→4→2→0/EX3体分)、あちらを奇数(6→5→3→1→0/EX2体+非EX2体分)にさせる事がサイドレース的にとても重要だと思います。
まあ、EXを3体倒すよりもEX2体+非EX2体を倒す方が大変ですよねって事・・・なのか?(ぇ
・トルネロス(BW1)
即席起動&エネの引き継ぎが出来る便利なアタッカー。
サイドレース的な役割はゼクロムと同上な他、カウンターされるのが恐いミュウツー以上に序盤のキャッチャーを絡めたアタッカーとしても優秀。
・シビビールライン
BW以降はジャンクが無くキャッチャーの回数が限られ、正面でミュウツーが殴り合ってるだけなのでシラスの生存率が高く3:2ラインでしたが、L以降では流石にそうもいかないので4:3ラインに。
2体以上並べられるターンにベンチに出し、1〜2体をビールにして、シラスのまま逃げ0要員になるのが1体という感じで。
・バルキー(L1)
色んなワンチャン(ワンキルチャンス)を狙え、重量級に予め3点乗っけてミュウツーやゼクロムの射程圏にする、なんて事を狙って投入。
後はシラスが全部ビールになっちゃってからの逃げ0要員化とか。
・輝石
デカいたねを更に固くするカードでミュウツーを落とされにくくするのは勿論、ミュウツーカードゲーム中に「2エネ+輝石付のこちらのミュウツーをあちらは3エネついたミュウツーでカウンターするしかない」というプレイを迫る事で再度のミュウツーカウンターを容易(2エネを貼るだけ)にし、Nを撃ち込んであちらの3エネミュウツーを落とし、返しのカウンターと再々度のミュウツーカウンターの成功率を下げる(こちらのミュウツーが2エネ付き=ミュウツー+2エネ+プラパor+1エネが必要)という流れを狙って投入。
簡略しちゃいましたがこんなとこですかね。
思い返せばBW3環境もコレはコレで中々面白かったと思います。
発売前夜に使い納めとはまたオツではないか。
カーニバルのBW以降からL以降に組み替えたモノです。
シビビール銃にミュウツーを込めてサイコガンにするか、ゼクロム弾を込めてレールガンにするかっていうデッキですよね。
バレットデッキというんでしょうか。
ミュウツーEX×3
ゼクロムEX×1
ゼクロム(BW1)×2
トルネロス(BW1)×1
シビシラス(BTV)×4
シビビール(BW2)×3
バルキー(L1)×1
アララギはかせ×4
オーキドはかせの新理論×4
N×2
ぼうずの修行×2
ランダムレシーバー×2
デュアルボール×2
レベルボール×2
ポケモンキャッチャー×4
プラスパワー×2
進化の輝石×2
ポケモンいれかえ×2
ジャンクアーム×4
すごいつりざお×1
雷基本×8
W無色×4
今更解説を添える様なデッキでもないですが一応。
・ミュウツーEX
BW以降からの出戻り組なので、現環境がどのくらいのミュウツーカードゲームなのか分からず迷った挙げ句4だった弾数を3に。
相手がミュウツーを場に出すまではハンドに温存する後出しを徹底しました。
・ゼクロム(BW1)
レシラム、ゾロアーク、テラキオン、ミュウGR、アイアントなミュウツーで対処し辛いと殴り合う事をBW以降以上に想定して厚めに。
EXは頻繁にリストラと再雇用を繰り返してますw
また、サイドを2枚ずつ奪取し合う=残りサイド5は6(EX3体分)、3は4(EX2体分)と同義な為、EX交換ゲームになった際にはサイドを1枚しか取られないヤツをバトル場に特攻させて相手に爪を立ててから倒されて返しに相手を落として残りサイドをこちらは偶数(6→4→2→0/EX3体分)、あちらを奇数(6→5→3→1→0/EX2体+非EX2体分)にさせる事がサイドレース的にとても重要だと思います。
まあ、EXを3体倒すよりもEX2体+非EX2体を倒す方が大変ですよねって事・・・なのか?(ぇ
・トルネロス(BW1)
即席起動&エネの引き継ぎが出来る便利なアタッカー。
サイドレース的な役割はゼクロムと同上な他、カウンターされるのが恐いミュウツー以上に序盤のキャッチャーを絡めたアタッカーとしても優秀。
・シビビールライン
BW以降はジャンクが無くキャッチャーの回数が限られ、正面でミュウツーが殴り合ってるだけなのでシラスの生存率が高く3:2ラインでしたが、L以降では流石にそうもいかないので4:3ラインに。
2体以上並べられるターンにベンチに出し、1〜2体をビールにして、シラスのまま逃げ0要員になるのが1体という感じで。
・バルキー(L1)
色んなワンチャン(ワンキルチャンス)を狙え、重量級に予め3点乗っけてミュウツーやゼクロムの射程圏にする、なんて事を狙って投入。
後はシラスが全部ビールになっちゃってからの逃げ0要員化とか。
・輝石
デカいたねを更に固くするカードでミュウツーを落とされにくくするのは勿論、ミュウツーカードゲーム中に「2エネ+輝石付のこちらのミュウツーをあちらは3エネついたミュウツーでカウンターするしかない」というプレイを迫る事で再度のミュウツーカウンターを容易(2エネを貼るだけ)にし、Nを撃ち込んであちらの3エネミュウツーを落とし、返しのカウンターと再々度のミュウツーカウンターの成功率を下げる(こちらのミュウツーが2エネ付き=ミュウツー+2エネ+プラパor+1エネが必要)という流れを狙って投入。
簡略しちゃいましたがこんなとこですかね。
思い返せばBW3環境もコレはコレで中々面白かったと思います。
BW以降…デッキという名の銃のリボルバーにミュウツー・Nと言う弾丸を装填して相手の急所に撃ち合うというゲームはミュウツー&運ゲー等と言われながらも楽しかったですね。
ラフやゴチが居ないのが何よりもイイ!
お祭りも終わり、BW4も出るので一区切り付いたという事で。
デッキ:【ドラグ・ヴォルガナイズ(=ミュウツーEXゼクロムシビビール/BW以降)】
ミュウツーEX×4
ゼクロム(BW1)×2
トルネロス(BW1)×1
シビシラス(BTV)×3
シビビール(BW2)×2
アララギはかせ×4
ベル×4
N×4
ポケモンキャッチャー×4
ポケモンいれかえ×4
プラスパワー×4
ハイパーボール×4
レベルボール×3
クラッシュハンマー(⇔進化の輝石)×3
ランダムレシーバー×2
雷基本×8
W無色×4
【ミュウツーEX】
ミュウツーガンマンカードゲームにおける弾丸。
ミュウツーをミュウツーでカウンター出来ないターンの発生はテンポを取られて即敗北なのでどんどん増えて最終的にガン積み。
【ゼクロム(BW1)】
テラキオン、アイアント、ゾロアーク、ゼブライカ等ミュウツーで倒し辛い相手を一撃したり、EXに2撃かまして1:2交換したり。
また、ミュウツーファイトの2:2交換戦下では残りサイド5は6、3は4と同義なのでこの点において倒されてもサイドを1枚しか取られないのは大きいですね。
【トルネロス(BW1)】
ワンマンアーミーなので、奇数になったサイドを偶数にしたい、取り敢えずサイド取りたい、デカイ奴に一発当てときたい時の即起動8点+エネ移しは小回りが効いてとても使い勝手が良いです。
倒されてもサイドを1枚しか取られないのは同上。
アイアント戦ではゼクロムと一緒にメインアタッカーになります。
【シビシラス・シビビール】
1体立てば良いのでラインは3-2で、シラスは安定の逃げ0。
4-3でも良いと思いますが、今回はボールを増やして圧縮志向を強めました。
ハンド次第では初番にシラスを1体だけ出して相手の二個玉Xボールを誘発し、それをカウンターしてサイド差を1枚付けて以降のミュウツーカードゲームを有利に進めるなんて事も。
【サポーター】
12+レシーバー2で14。
レシーバーがそんなに強くないですが圧縮圧縮。
チェレンでも良いのでしょうね。
相手のチェレンは凄く強いのですが、自分のチェレンの3引は何一つ世界が改善しませんw
【ポケモンいれかえ】
状態異常回復やビール縛り解除が主な使用シーンですが、単純にダイナモとシナジーがあり、アタッカーの切り替えやハンド圧縮時の無駄撃ちも可能なのでガン積みになりました。
【プラスパワー】
2個玉と並びミュウツー交換戦の必須パーツであり、テラキオンやゼクロムを雷撃で倒す、輝石アントやドレディアを暴風で倒す等、10補正が欲しいシーンはイパーイなのでガン積みになりましたアゲイン。
【ボール】
曲がりなりにもパーツを揃えなければならないデッキなので、確定サーチ+ハンド圧縮からのアララギ、ベル、Nへの繋ぎや、アララギ以外でエネを切れる事、後半は腐り札を切りつつ使用する圧縮でNに備えたり等使用用途は多岐なので4枚。
レベボもシラス、ビール確定サーチ+圧縮、シラス2体並べを確実にする為に今回は3枚。
【クラッシュハンマー】
手貼りしか出来ない学習装置型のデッキのエネテンポを崩し、最終的にあちらが二個玉とプラパを携えたミュウツーゲームに舵を切らざるを得ない状況に追い込む為のカードです。
ダイナモでエネの融通が利くこちらが有利なミュウツーカードゲームからテラキオン等を退場させるのが主です。
1表以上の期待値が欲しいので3枚。期待値1.5。
輝石と日替りで取り替わりです。
【サイドボード】
・テラキオン
・シェイミEX
ハンドに温存する系のカードはアララギ、ベル、Nと相性が激悪なのですよね。
・ゼクロムEX
ミュウツー、ゼクロムが居る中でEXでの4エネ150はお仕事になりませんでした。
5エネ180だったらまだ。
現行だとジャンクアームが入って全く別のデッキになり、ZPS型も有ったりでアレですが、BW以降でも色々なゼクシビ(という名のシビビールデッキ)が見れて楽しかったですね。
まずはコレを現行にしてリハビリしようかなん。
ラフやゴチが居ないのが何よりもイイ!
お祭りも終わり、BW4も出るので一区切り付いたという事で。
デッキ:【ドラグ・ヴォルガナイズ(=ミュウツーEXゼクロムシビビール/BW以降)】
ミュウツーEX×4
ゼクロム(BW1)×2
トルネロス(BW1)×1
シビシラス(BTV)×3
シビビール(BW2)×2
アララギはかせ×4
ベル×4
N×4
ポケモンキャッチャー×4
ポケモンいれかえ×4
プラスパワー×4
ハイパーボール×4
レベルボール×3
クラッシュハンマー(⇔進化の輝石)×3
ランダムレシーバー×2
雷基本×8
W無色×4
【ミュウツーEX】
ミュウツーガンマンカードゲームにおける弾丸。
ミュウツーをミュウツーでカウンター出来ないターンの発生はテンポを取られて即敗北なのでどんどん増えて最終的にガン積み。
【ゼクロム(BW1)】
テラキオン、アイアント、ゾロアーク、ゼブライカ等ミュウツーで倒し辛い相手を一撃したり、EXに2撃かまして1:2交換したり。
また、ミュウツーファイトの2:2交換戦下では残りサイド5は6、3は4と同義なのでこの点において倒されてもサイドを1枚しか取られないのは大きいですね。
【トルネロス(BW1)】
ワンマンアーミーなので、奇数になったサイドを偶数にしたい、取り敢えずサイド取りたい、デカイ奴に一発当てときたい時の即起動8点+エネ移しは小回りが効いてとても使い勝手が良いです。
倒されてもサイドを1枚しか取られないのは同上。
アイアント戦ではゼクロムと一緒にメインアタッカーになります。
【シビシラス・シビビール】
1体立てば良いのでラインは3-2で、シラスは安定の逃げ0。
4-3でも良いと思いますが、今回はボールを増やして圧縮志向を強めました。
ハンド次第では初番にシラスを1体だけ出して相手の二個玉Xボールを誘発し、それをカウンターしてサイド差を1枚付けて以降のミュウツーカードゲームを有利に進めるなんて事も。
【サポーター】
12+レシーバー2で14。
レシーバーがそんなに強くないですが圧縮圧縮。
チェレンでも良いのでしょうね。
相手のチェレンは凄く強いのですが、自分のチェレンの3引は何一つ世界が改善しませんw
【ポケモンいれかえ】
状態異常回復やビール縛り解除が主な使用シーンですが、単純にダイナモとシナジーがあり、アタッカーの切り替えやハンド圧縮時の無駄撃ちも可能なのでガン積みになりました。
【プラスパワー】
2個玉と並びミュウツー交換戦の必須パーツであり、テラキオンやゼクロムを雷撃で倒す、輝石アントやドレディアを暴風で倒す等、10補正が欲しいシーンはイパーイなのでガン積みになりましたアゲイン。
【ボール】
曲がりなりにもパーツを揃えなければならないデッキなので、確定サーチ+ハンド圧縮からのアララギ、ベル、Nへの繋ぎや、アララギ以外でエネを切れる事、後半は腐り札を切りつつ使用する圧縮でNに備えたり等使用用途は多岐なので4枚。
レベボもシラス、ビール確定サーチ+圧縮、シラス2体並べを確実にする為に今回は3枚。
【クラッシュハンマー】
手貼りしか出来ない学習装置型のデッキのエネテンポを崩し、最終的にあちらが二個玉とプラパを携えたミュウツーゲームに舵を切らざるを得ない状況に追い込む為のカードです。
ダイナモでエネの融通が利くこちらが有利なミュウツーカードゲームからテラキオン等を退場させるのが主です。
1表以上の期待値が欲しいので3枚。期待値1.5。
輝石と日替りで取り替わりです。
【サイドボード】
・テラキオン
・シェイミEX
ハンドに温存する系のカードはアララギ、ベル、Nと相性が激悪なのですよね。
・ゼクロムEX
ミュウツー、ゼクロムが居る中でEXでの4エネ150はお仕事になりませんでした。
5エネ180だったらまだ。
現行だとジャンクアームが入って全く別のデッキになり、ZPS型も有ったりでアレですが、BW以降でも色々なゼクシビ(という名のシビビールデッキ)が見れて楽しかったですね。
まずはコレを現行にしてリハビリしようかなん。
健全に大学生やってるとネタに事欠きますねw
今週初更新は電車内の妄想。
-デッキレシピ:【ブレイヴ・ドグマ】(スタン/~BW3・EXスタタ)-
レシラムEX×4
アララギはかせ×4
オーキドはかせの新理論×4
N×4
ベル×2
ランダムレシーバー×4
エネルギー転送×4
進化の輝石×4
ディフェンダー×4
ポケモンキャッチャー×4
クラッシュハンマー×4
きずぐすりorモーモーミルクorふっかつそう×4
ジャンクアーム×4
炎エネルギー×6
W無色エネルギー×4
リムーバーとかグッズロックの懸念もあるけど、取り敢えずレシラムEXさんはエンブやバクフ抜きのワンマンでやれそうですね。
ダイルを伴ってるキュレムEXさん見ててもそう思う。
今週初更新は電車内の妄想。
-デッキレシピ:【ブレイヴ・ドグマ】(スタン/~BW3・EXスタタ)-
レシラムEX×4
アララギはかせ×4
オーキドはかせの新理論×4
N×4
ベル×2
ランダムレシーバー×4
エネルギー転送×4
進化の輝石×4
ディフェンダー×4
ポケモンキャッチャー×4
クラッシュハンマー×4
きずぐすりorモーモーミルクorふっかつそう×4
ジャンクアーム×4
炎エネルギー×6
W無色エネルギー×4
リムーバーとかグッズロックの懸念もあるけど、取り敢えずレシラムEXさんはエンブやバクフ抜きのワンマンでやれそうですね。
ダイルを伴ってるキュレムEXさん見ててもそう思う。
デッキレシピ:【翼無くばせめて神足を】(スタン/L~BW2)
2011年7月30日 デッキ:ポケカ早い話がオノノクスセレビィ。
キバゴ(BW2)×4
オノンド(BW2)×2
オノノクス(BW2)×3
セレビィGR×2
ドードー(L2)×2
ドードリオ(L2)×2
ビリジオン(BW2)×2
ポケモンコレクター×4
ぼうずの修行×3
オーキドはかせの新理論×3
アララギはかせ×2
ジャッジマン×1
ポケモンキャッチャー×3
ポケモン通信×3
ふしぎなアメ×3
プラスパワー×2
ジャンクアーム×2
ポケギア3.0×2
ポケモンいれかえ×2
すごいつりざお×1
草基本×8
W無色×4
W無色前提で実質2エネ起動なので、エネ加速役は要らんような気がしないでもない。
セレビィ+草+W無色+いれかえorにげるサポートで2体目を立てつつギガインパクト連打とか。
トルネなら上記の手順でワンキルも狙えますがね。
てか、コイツこそげきりん持たせてあげて欲しかった!
2進化までしてんだから無無 30+でげきりんくらいしてあげても良かったと思うよ。
弱点無しのHP140がポンポン立つだけでそれなりに相手としてはキツイ・・・はず。
キバゴ(BW2)×4
オノンド(BW2)×2
オノノクス(BW2)×3
セレビィGR×2
ドードー(L2)×2
ドードリオ(L2)×2
ビリジオン(BW2)×2
ポケモンコレクター×4
ぼうずの修行×3
オーキドはかせの新理論×3
アララギはかせ×2
ジャッジマン×1
ポケモンキャッチャー×3
ポケモン通信×3
ふしぎなアメ×3
プラスパワー×2
ジャンクアーム×2
ポケギア3.0×2
ポケモンいれかえ×2
すごいつりざお×1
草基本×8
W無色×4
W無色前提で実質2エネ起動なので、エネ加速役は要らんような気がしないでもない。
セレビィ+草+W無色+いれかえorにげるサポートで2体目を立てつつギガインパクト連打とか。
トルネなら上記の手順でワンキルも狙えますがね。
てか、コイツこそげきりん持たせてあげて欲しかった!
2進化までしてんだから無無 30+でげきりんくらいしてあげても良かったと思うよ。
弱点無しのHP140がポンポン立つだけでそれなりに相手としてはキツイ・・・はず。
モチベは高いものの都合がつかず土日ともノーポケカでした。
明日は学会で朝イチで大阪入りなので、自費で滋賀まで行ってBPG参加して一泊するまであったか・・・。
ポケカしてなくてネタも無いので、金曜に使ったサザンドラでも。
デッキ:【エヴォルヴ・ヴァハムート】(スタン)
モノズ(BW2)×3
ジヘッド(BW2)×2
サザンドラ(BW2)×3
トルネロス(BW1)×2
ゼクロム(BW1/SR)×1
シビシラス(BK)×3
シビビール(BW2)×2
エモンガ(BW1)×1
バルキー(L1)×1
ピィ(L1)×1
ポケモンコレクター×4
ぼうずの修行×3
オーキドはかせの新理論×3
アララギはかせ×2
プラズマ団の皇子×2
ふしぎなアメ×3
ポケモン通信×3
ポケモンキャッチャー×3
ジャンクアーム×2
ポケギア×2
ポケモンいれかえ×1
悪特殊×4
雷基本×5
W無色×4
バンギGRやカイリキーGRと同様に、この手のデカブツは「早く立てる」事よりも「複数体立てる」方が重要だったりしますよね。(違う?
だから、あんまりダークオーラに固執してエンブやマインの様なエネ加速要素はちと過剰だと思ってます。
毎ターンエネを手貼りするだけで十分起動します。
エレキダイナモは使えればいいな、程度で。
そしてダイナモはベンチ限定加速という縛りがあるので、主力をベンチで育成、特に「バトル場が倒された後に逃げ0を前に出し、ベンチの後続を加速してからバトル場を逃がして前に出す」というアクションを取る為に、逃げ0たねを多めに。
初手モノズやゼクロムという駄パターンも防ぎたいですし。
あ、ちなみにゼクロムはヴァハムート的な演出の為に是非ともSRでw
主な役割はフィニッシャーです。
後は、悪特を全て雷基本に差し替えればトルネもダイナモもぼうずも使いやすくなるかと思いますが、この悪ポケモンだけに許されたダークマターなエネルギーは厨的な意味でどうしても外せませんでした(笑)
新弾が9月に出ちゃうので、今の内にBW2ポケを使い倒しておきたいですな!
明日は学会で朝イチで大阪入りなので、自費で滋賀まで行ってBPG参加して一泊するまであったか・・・。
ポケカしてなくてネタも無いので、金曜に使ったサザンドラでも。
デッキ:【エヴォルヴ・ヴァハムート】(スタン)
モノズ(BW2)×3
ジヘッド(BW2)×2
サザンドラ(BW2)×3
トルネロス(BW1)×2
ゼクロム(BW1/SR)×1
シビシラス(BK)×3
シビビール(BW2)×2
エモンガ(BW1)×1
バルキー(L1)×1
ピィ(L1)×1
ポケモンコレクター×4
ぼうずの修行×3
オーキドはかせの新理論×3
アララギはかせ×2
プラズマ団の皇子×2
ふしぎなアメ×3
ポケモン通信×3
ポケモンキャッチャー×3
ジャンクアーム×2
ポケギア×2
ポケモンいれかえ×1
悪特殊×4
雷基本×5
W無色×4
バンギGRやカイリキーGRと同様に、この手のデカブツは「早く立てる」事よりも「複数体立てる」方が重要だったりしますよね。(違う?
だから、あんまりダークオーラに固執してエンブやマインの様なエネ加速要素はちと過剰だと思ってます。
毎ターンエネを手貼りするだけで十分起動します。
エレキダイナモは使えればいいな、程度で。
そしてダイナモはベンチ限定加速という縛りがあるので、主力をベンチで育成、特に「バトル場が倒された後に逃げ0を前に出し、ベンチの後続を加速してからバトル場を逃がして前に出す」というアクションを取る為に、逃げ0たねを多めに。
初手モノズやゼクロムという駄パターンも防ぎたいですし。
あ、ちなみにゼクロムはヴァハムート的な演出の為に是非ともSRでw
主な役割はフィニッシャーです。
後は、悪特を全て雷基本に差し替えればトルネもダイナモもぼうずも使いやすくなるかと思いますが、この悪ポケモンだけに許されたダークマターなエネルギーは厨的な意味でどうしても外せませんでした(笑)
新弾が9月に出ちゃうので、今の内にBW2ポケを使い倒しておきたいですな!
妄想デッキ:【カミングサンダー】(スタン/L1〜BW2)
2011年7月11日 デッキ:ポケカ コメント (8)新弾楽しみー、な裏返し。気が早い。
いつもは開封の儀でイラストやテキストをじっくり吟味する為に事前情報には目を通さない様にしてるんですが、公式を開かなくても皆さんがブログに書いてくれちゃうので結果的に情報収集しちゃってるやんな感じになり、デッキまで妄想し始めましたw
デッキ:【カミングサンダー】
ゼクロム(BW1)×3
ボルトロス(BW1)×2
トルネロス(BW1)×2
シビシラス(BK)×4
シビビール(BW2)×4
エモンガ(BK)×1
ポケモンコレクター×4
アララギはかせ×4
ぼうずの修行×4
プラズマ団の皇子×2
ポケモンキャッチャー×4
ジャンクアーム×4
進化の輝石×2
プラスパワー×2
ポケモン通信×2
ポケギア3.0×2
すごいつりざお×1
雷エネ×10
W無色×3
パチシェイミ型が有していたワンキル性能を失った代わりに、エネの安定供給源を得て物量で攻め込む形に。
動きとしてはレシバクみたいになりますね。
初手ボルトロスが仕事するのが凄く新鮮。
ファイルで寝てたボルトSRにようやく出番がw
ライスイも無理無く入りそうですな。
こんな妄想をしながら、週末を待ち望むマンデーナイト。
いつもは開封の儀でイラストやテキストをじっくり吟味する為に事前情報には目を通さない様にしてるんですが、公式を開かなくても皆さんがブログに書いてくれちゃうので結果的に情報収集しちゃってるやんな感じになり、デッキまで妄想し始めましたw
デッキ:【カミングサンダー】
ゼクロム(BW1)×3
ボルトロス(BW1)×2
トルネロス(BW1)×2
シビシラス(BK)×4
シビビール(BW2)×4
エモンガ(BK)×1
ポケモンコレクター×4
アララギはかせ×4
ぼうずの修行×4
プラズマ団の皇子×2
ポケモンキャッチャー×4
ジャンクアーム×4
進化の輝石×2
プラスパワー×2
ポケモン通信×2
ポケギア3.0×2
すごいつりざお×1
雷エネ×10
W無色×3
パチシェイミ型が有していたワンキル性能を失った代わりに、エネの安定供給源を得て物量で攻め込む形に。
動きとしてはレシバクみたいになりますね。
初手ボルトロスが仕事するのが凄く新鮮。
ファイルで寝てたボルトSRにようやく出番がw
ライスイも無理無く入りそうですな。
こんな妄想をしながら、週末を待ち望むマンデーナイト。
今週日曜はビワーコに行くよ!>挨拶
デッキ:【ゼータ・クリムゾン(世界レギュ)】
デオキシス&レックウザLEGEND×4(2ペア)
レシラム(BW1)×1
ポカブ(HS)×2
チャオブー(HS)×1
エンブオー(BW1)×2
ロコン(L1)×3
キュウコン(L1)×3
ピチュー(L1)×2
ピィ(L1)×1
チアガールの声援×3
ぼうずの修行×4
ふたごちゃん×2
釣り人×3
フラワーショップのお姉さん×1
ポケモン通信×4
ふしぎなアメ×3
エネルギー回収×2
ジャンクアーム×2
ポケモンいれかえ×1
ポケモンサーキュレーター×1
レジェンドボックス×1
雷エネ×3
炎エネ×11
【解説】
オゾンクライマックスを3回撃てば戦争は終わる。
・レックウザ&デオキシスLEGEND
主力兵器。序盤はコイツよりもエンブやキュウコンを優先して立てる為、通信で山に返す事多し。
弱点を突いてくる無と超が世界レギュでは弱体化する為、現行よりは倒されにくい。
・レシラム
初手にロンリーで引いてしまうとピチューやピィに繋ぐ事が出来なくなる困ったちゃんなので入れたくないんですが、レックデオミラーは先にレックデオで仕掛けた方が劣勢となるので、最初のサイドをレックデオ以外のポケモンで取りに行く必要がある。
状況によってはキュウコンやエンブオーでも1枚目を取りに行く。
・キュウコン
3ライン入れて2体立たせるプラン。
・ピチュー
単純にベンチに並べたいポケモンがロコン×2、ポカブ、ピィなのでコレクターでは役不足な為。
デッキ圧縮、後半の腐札化の観点からも、またドロサポとたね展開が同一ターンで出来るのでコレクターよりも強い。
ついでにふたごちゃんのトリガーにも。
・ピィ
ピチューのたね展開から擬似的にドロー強化へ繋ぐ。
ドーブルはどうも相手のハンド次第な点で信用出来ないし逃げエネが要るので、僕は専らピィ派です。
・縦引きサポ
キュウコンが居るとはいえ、そのキュウコンを立てる為にもある程度のドロソは必要かと。ジバコにしても言わずもがな。
パーツの一部を手に持ったままハンドを増強出来るサポが良いですね。
あぶりだすと縦引きサポを合わせて山をガリガリ削って次の布石に繋げます。
・お姉さんの玉手箱
L3の発売記念からずっとやってますが、あぶりだすと縦引きサポで山を4枚以下に削り、フラワーショップのお姉さんでレックデオ一式とエネを山に返し、レジェンドボックスによる降臨を確実に決めるコンボです。
2:2交換戦下で三組目のレックデオを立てる時や、レックデオパーツがサイド落ちしてる状況下で二組目のレックデオを立てる時等に使用します。
・ポケモンサーキュレーター
寝てるベイビィや、オゾンクライマックスで倒せないポケモンが正面にいる際に使用。
レックデオ単型は回し方も単純で事故りにくいですが、実質HP160以上のポケモンがランクルス・ラフレシアを携える場が完成してしまうとムリゲーになってしまうんですよね。バンギとかライスイとかエンスイとか。
それ単品だったら何の苦労も無いんですが。
この160の壁を突破するには、いわゆるジバエンブ型にすれば良いのですがね。
これについては色んな方々がレシピや解説をされていらっしゃるので省略ですぬw
新弾までは世界レギュと戯れる事にしますよっと。
デッキ:【ゼータ・クリムゾン(世界レギュ)】
デオキシス&レックウザLEGEND×4(2ペア)
レシラム(BW1)×1
ポカブ(HS)×2
チャオブー(HS)×1
エンブオー(BW1)×2
ロコン(L1)×3
キュウコン(L1)×3
ピチュー(L1)×2
ピィ(L1)×1
チアガールの声援×3
ぼうずの修行×4
ふたごちゃん×2
釣り人×3
フラワーショップのお姉さん×1
ポケモン通信×4
ふしぎなアメ×3
エネルギー回収×2
ジャンクアーム×2
ポケモンいれかえ×1
ポケモンサーキュレーター×1
レジェンドボックス×1
雷エネ×3
炎エネ×11
【解説】
オゾンクライマックスを3回撃てば戦争は終わる。
・レックウザ&デオキシスLEGEND
主力兵器。序盤はコイツよりもエンブやキュウコンを優先して立てる為、通信で山に返す事多し。
弱点を突いてくる無と超が世界レギュでは弱体化する為、現行よりは倒されにくい。
・レシラム
初手にロンリーで引いてしまうとピチューやピィに繋ぐ事が出来なくなる困ったちゃんなので入れたくないんですが、レックデオミラーは先にレックデオで仕掛けた方が劣勢となるので、最初のサイドをレックデオ以外のポケモンで取りに行く必要がある。
状況によってはキュウコンやエンブオーでも1枚目を取りに行く。
・キュウコン
3ライン入れて2体立たせるプラン。
・ピチュー
単純にベンチに並べたいポケモンがロコン×2、ポカブ、ピィなのでコレクターでは役不足な為。
デッキ圧縮、後半の腐札化の観点からも、またドロサポとたね展開が同一ターンで出来るのでコレクターよりも強い。
ついでにふたごちゃんのトリガーにも。
・ピィ
ピチューのたね展開から擬似的にドロー強化へ繋ぐ。
ドーブルはどうも相手のハンド次第な点で信用出来ないし逃げエネが要るので、僕は専らピィ派です。
・縦引きサポ
キュウコンが居るとはいえ、そのキュウコンを立てる為にもある程度のドロソは必要かと。ジバコにしても言わずもがな。
パーツの一部を手に持ったままハンドを増強出来るサポが良いですね。
あぶりだすと縦引きサポを合わせて山をガリガリ削って次の布石に繋げます。
・お姉さんの玉手箱
L3の発売記念からずっとやってますが、あぶりだすと縦引きサポで山を4枚以下に削り、フラワーショップのお姉さんでレックデオ一式とエネを山に返し、レジェンドボックスによる降臨を確実に決めるコンボです。
2:2交換戦下で三組目のレックデオを立てる時や、レックデオパーツがサイド落ちしてる状況下で二組目のレックデオを立てる時等に使用します。
・ポケモンサーキュレーター
寝てるベイビィや、オゾンクライマックスで倒せないポケモンが正面にいる際に使用。
レックデオ単型は回し方も単純で事故りにくいですが、実質HP160以上のポケモンがランクルス・ラフレシアを携える場が完成してしまうとムリゲーになってしまうんですよね。バンギとかライスイとかエンスイとか。
それ単品だったら何の苦労も無いんですが。
この160の壁を突破するには、いわゆるジバエンブ型にすれば良いのですがね。
これについては色んな方々がレシピや解説をされていらっしゃるので省略ですぬw
新弾までは世界レギュと戯れる事にしますよっと。
週末は就活に圧殺されてノーポケカでした。
いやしかし、自信満々のとこが落っこちてたり、ダメモトな大企業が通過出来てたりと、「こうやるのが正解」的な経験則が全くプールされていきません。
一次選考でよくある履歴書やエントリーシートの「自己PR欄」「私の特徴欄」には、全てポケカの事を書いています。
僕達は企業に一方的に選別されるんじゃなくて、ポケカ的同一の内容でも通過する企業とそうでない企業がある事で、こっちも企業を選別してやろうって腹です。
通過させてくれた企業は少なくともポケカーな僕に興味を持ってくれたって事ですからね。
しかし、結構な数の企業を受けてるんですが、未だに「ポケカーな人事担当者・面接官」にヒットしませんね!
あんなにポケカーなお父様方がいるんだから、1件くらいヒットしてもよさそうなものを・・・w
前置きの語りはさて置き、本題はレシバクのデッキレシピです。
あちこちに転がっているので需要があるのかも怪しいですが、BW1発売から3ヶ月もの間、練り練りしながら使い続けたので記念に載っけときますね。
デッキ:【かつて覇皇と呼ばれた龍】(スタン)
レシラム(BW1/SR)×4
ヒノアラシ(L1/ミラー)×4
マグマラシ(L1/ミラー)×2
バクフーンGR(L1/ミラー)×4
トルネロス(BW1/SR)×2
ポケモンコレクター(ミラー)×4
ぼうずの修行(ミラー)×4
アララギはかせ(ミラー)×4
オーキドはかせの新理論(ミラー)×2
ふしぎなアメ(ミラー)×4
ポケモンキャッチャー(ノーマルorz)×4
ジャンクアーム(ミラー)×3
プラスパワー(ミラー)×2
ポケモン通信(ミラー)×2
ポケギア3.0(ミラー)×1
炎エネルギー(キラ/PCG7)×12
W無色エネルギー(ミラー)×2
〔P16/SG30/E14〕
-サイドボード-
・ピィ(L1)
・エレキッド(L1)
・バルキー(L1)
・ピチュー(L1)
・マダツボミ(L3)
・マスキッパ(LL)
・エンテイ&スイクンLEGEND
・モルフォン(LL)
・ジャッジマン
・ロストリムーバー
・レスキューエネルギー
etc…
デッキそのものの動きに関しては今更書く必要もないですね。
レシラムに手貼りとアフバでエネをプールして、あおいほのおを連射するだけです。
臨機応変でバクフもアタッカーに変身。
・トルネロス
初手ヒノアラシのケース回避、ミュウ・ドンファン・ダイケンキ・デオレック戦で前線を貼れる上、W無色対応の暴風で安定した打点とエネ引継ぎが出来る優秀な子。
この子が入ってる2枠がサイドボードの控え達とコロコロ変わります。
・サポ配分
アララギやぼうず4投は意見が分かれる所だと思いますが、1戦中に4枚全て使うなんてケースは稀ですよね。
炎エネをトラッシュに送り込む為にも必要なカードですし、素引き等でハンドに呼び込む確率を上げる為の4投です。
・エネ枚数
14枚と多めですが、レシラムやトルネは手貼りでも十分に強かったりするので、毎ターン確実に手貼りする為にもこんだけ。
・オールSR/キラ/ミラー化
自己満足の賜物です。
勝てば掛けた金の分だけ嬉しくなる。
負ければ掛けた金の分だけ虚しくなる。
何よりも、お子様をはじめとして対戦相手のウケを取れるのです。
自己満足欲を満たせた上で、相手にもウケる。僕の事を覚えて帰って頂ける。
一石三鳥じゃありませんかw(当て付け乙
・ゴチラン、ラフラン対策
まあ、新弾に期待しておきます(笑)
「(レシ)バクのトレーニング」とか。
いやしかし、自信満々のとこが落っこちてたり、ダメモトな大企業が通過出来てたりと、「こうやるのが正解」的な経験則が全くプールされていきません。
一次選考でよくある履歴書やエントリーシートの「自己PR欄」「私の特徴欄」には、全てポケカの事を書いています。
僕達は企業に一方的に選別されるんじゃなくて、ポケカ的同一の内容でも通過する企業とそうでない企業がある事で、こっちも企業を選別してやろうって腹です。
通過させてくれた企業は少なくともポケカーな僕に興味を持ってくれたって事ですからね。
しかし、結構な数の企業を受けてるんですが、未だに「ポケカーな人事担当者・面接官」にヒットしませんね!
あんなにポケカーなお父様方がいるんだから、1件くらいヒットしてもよさそうなものを・・・w
前置きの語りはさて置き、本題はレシバクのデッキレシピです。
あちこちに転がっているので需要があるのかも怪しいですが、BW1発売から3ヶ月もの間、練り練りしながら使い続けたので記念に載っけときますね。
デッキ:【かつて覇皇と呼ばれた龍】(スタン)
レシラム(BW1/SR)×4
ヒノアラシ(L1/ミラー)×4
マグマラシ(L1/ミラー)×2
バクフーンGR(L1/ミラー)×4
トルネロス(BW1/SR)×2
ポケモンコレクター(ミラー)×4
ぼうずの修行(ミラー)×4
アララギはかせ(ミラー)×4
オーキドはかせの新理論(ミラー)×2
ふしぎなアメ(ミラー)×4
ポケモンキャッチャー(ノーマルorz)×4
ジャンクアーム(ミラー)×3
プラスパワー(ミラー)×2
ポケモン通信(ミラー)×2
ポケギア3.0(ミラー)×1
炎エネルギー(キラ/PCG7)×12
W無色エネルギー(ミラー)×2
〔P16/SG30/E14〕
-サイドボード-
・ピィ(L1)
・エレキッド(L1)
・バルキー(L1)
・ピチュー(L1)
・マダツボミ(L3)
・マスキッパ(LL)
・エンテイ&スイクンLEGEND
・モルフォン(LL)
・ジャッジマン
・ロストリムーバー
・レスキューエネルギー
etc…
デッキそのものの動きに関しては今更書く必要もないですね。
レシラムに手貼りとアフバでエネをプールして、あおいほのおを連射するだけです。
臨機応変でバクフもアタッカーに変身。
・トルネロス
初手ヒノアラシのケース回避、ミュウ・ドンファン・ダイケンキ・デオレック戦で前線を貼れる上、W無色対応の暴風で安定した打点とエネ引継ぎが出来る優秀な子。
この子が入ってる2枠がサイドボードの控え達とコロコロ変わります。
・サポ配分
アララギやぼうず4投は意見が分かれる所だと思いますが、1戦中に4枚全て使うなんてケースは稀ですよね。
炎エネをトラッシュに送り込む為にも必要なカードですし、素引き等でハンドに呼び込む確率を上げる為の4投です。
・エネ枚数
14枚と多めですが、レシラムやトルネは手貼りでも十分に強かったりするので、毎ターン確実に手貼りする為にもこんだけ。
・オールSR/キラ/ミラー化
自己満足の賜物です。
勝てば掛けた金の分だけ嬉しくなる。
負ければ掛けた金の分だけ虚しくなる。
何よりも、お子様をはじめとして対戦相手のウケを取れるのです。
自己満足欲を満たせた上で、相手にもウケる。僕の事を覚えて帰って頂ける。
一石三鳥じゃありませんかw(当て付け乙
・ゴチラン、ラフラン対策
まあ、新弾に期待しておきます(笑)
「(レシ)バクのトレーニング」とか。
デッキレシピ:【紅世を浄火せし雫】(スタン/L以降)
2011年3月4日 デッキ:ポケカ コメント (18)電車移動中のデッキレシピうp。
厨二なデッキネームも付けてみたけど、レシラムをメタっている様で実はメタりきれてないダイケンキさん。
やはりレシゼク級のスペックを持ったキュレム待ちなのか。そうなのか。
デッキ:【紅世を浄火せし雫】
ミジュマル(HS)×4
フタチマル(HS)×2
ダイケンキ(HS)×1
ダイケンキ(BW1)×3
ゾロア(CS1)×3
ゾロアーク(BW1)×3
バッフロン(BW1)×1
ピィ(L1)×2
ポケモンコレクター×4
チェレン×4
オーキドはかせの新理論×4
アララギはかせ×2
ふたごちゃん×2
からておう×1
ふしぎなアメ×3
ポケモン通信×3
ポケモンキャッチャー×2
ジャンクアーム×2
ポケモンいれかえ×1
水エネ×9
W無色×4
色相性がどうのこうのよりも、デッキが回った/回らなかった、事故った/事故らなかったな要素の方が勝敗に直結するシーンが多いですよね、現環境。
素引きの弱さをカバーしてくれるネンドやユクシー、ピジョットみたいなポケモンもいないし、残りサイド差的な劣性を跳ね返せるカードもない。先制ゲー。
個人的な偏見9割ですけど、カードプールが増えて行けばこの辺の問題は解決されそうな…気はします。
その割にはBW1発売からそろそろ4ヶ月経つ割にはBW2の情報が全くあがって来ませんが…。
でもキャッチャーも含め現環境、そんなに嫌いじゃない。
以下は私信的な。
・滋賀の皆さん
明日10時半前には瀬田駅に着きますので、回収しに来てね!
ジムチャレ後は現地人の赴くがままに。
・うるさんと聖地の皆さん
15日に神戸行ってその足で16日に東京入りする強行スケジュールですが、16日と17日の秋チェルに参加します。
ホントは16日に帰りたいけど、うるさんと会う為に頑張るよ!(何
17日の夜会(?)終了後に夜行で帰るヨテーイ。
厨二なデッキネームも付けてみたけど、レシラムをメタっている様で実はメタりきれてないダイケンキさん。
やはりレシゼク級のスペックを持ったキュレム待ちなのか。そうなのか。
デッキ:【紅世を浄火せし雫】
ミジュマル(HS)×4
フタチマル(HS)×2
ダイケンキ(HS)×1
ダイケンキ(BW1)×3
ゾロア(CS1)×3
ゾロアーク(BW1)×3
バッフロン(BW1)×1
ピィ(L1)×2
ポケモンコレクター×4
チェレン×4
オーキドはかせの新理論×4
アララギはかせ×2
ふたごちゃん×2
からておう×1
ふしぎなアメ×3
ポケモン通信×3
ポケモンキャッチャー×2
ジャンクアーム×2
ポケモンいれかえ×1
水エネ×9
W無色×4
色相性がどうのこうのよりも、デッキが回った/回らなかった、事故った/事故らなかったな要素の方が勝敗に直結するシーンが多いですよね、現環境。
素引きの弱さをカバーしてくれるネンドやユクシー、ピジョットみたいなポケモンもいないし、残りサイド差的な劣性を跳ね返せるカードもない。先制ゲー。
個人的な偏見9割ですけど、カードプールが増えて行けばこの辺の問題は解決されそうな…気はします。
その割にはBW1発売からそろそろ4ヶ月経つ割にはBW2の情報が全くあがって来ませんが…。
でもキャッチャーも含め現環境、そんなに嫌いじゃない。
以下は私信的な。
・滋賀の皆さん
明日10時半前には瀬田駅に着きますので、回収しに来てね!
ジムチャレ後は現地人の赴くがままに。
・うるさんと聖地の皆さん
15日に神戸行ってその足で16日に東京入りする強行スケジュールですが、16日と17日の秋チェルに参加します。
ホントは16日に帰りたいけど、うるさんと会う為に頑張るよ!(何
17日の夜会(?)終了後に夜行で帰るヨテーイ。
調整の際に仮想敵としてヒール役を演じて頂いているダークゴチランです(笑)
レシラムバクフ等から見て「これをされたら辛い」という要素を思い付く限り突っ込みました。
…あんまり悪いこと考えると1挿しのタッチポケモンが初手に来たりするから要注意ネ☆(ぁ
デッキ:【新世界を統べる魔女】(スタン/L〜BW1)
ゴチム(BW1)×4
ゴチミル(BW1)×2
ゴチルゼル(BW1)×4
ユニラン(BW1)×2
ダブラン(BW1)×1
ランクルス(BW1)×2
レシラム(BW1)×2
ジラーチ(E)×1
シェイミ(E)×1
ピチュー(L1)×1
ポケモンコレクター×3
チェレン×4
オーキドはかせの新理論×3
アララギはかせ×2
ふたごちゃん×2
探究者×1
ポケギア3.0×2
ふしぎなアメ×4
ポケモン通信×3
ポケモンいれかえ×2
ジャンクアーム×2
エネルギー回収×1
超エネ×11
[ゴチルゼル]
今のカードプール的に、HP130+グッズ縛りは実に強力。
これをバンギやジバコイルで乗り越えようとするとゴチルゼル以外のメタに不利が付くという。
[ランクルス]
ゴチルゼルに乗ったダメカンを全て他ポケに移し替えることで、擬似的にゴチルゼルを不死身に。
ユニランは3積みしたいんですが、初手に来られても困るので2枚。
キャッチャーで「戦えない置物」「HPの低い置物」が全否定される現環境、ゴチルゼルかラフレシアと組むしか彼に生存の道は無いですね。
[レシラム]
たねでHP130なので、ダメージスワップの受け皿になるのが主なお仕事。
ゼクロムを積んでいるゴチランの方が多いような気がしますが、個人的にはこちらがオススメ。
超抵抗を持ち、ハッサム等素で130ダメージを叩き出して来そうな鋼タイプを処理し易くなります。
[ジラーチ(E)]
トラッシュから超エネをチャージしてシェイミで移して2体目以降のゴチルゼルを起動させ易くしたり、退化攻撃はミラー戦始め2進化勢にとても刺さります。
[シェイミ(E)]
前述のジラーチとのコンボやムチュール対策、その他にも1体目のゴチルゼルを壁にして2体目にエネ貼ってたら思いがけず1体目が倒されなかったとか、探究者やまんたんのくすり使用の際対象にエネが付いているだとか、相手を倒すのにさっきは5エネ必要だったけど以降は3エネで良いとか…挙げればキリが無いほどの効能があります。
…とか悪いこと考えてると、初手シェイミとかになったりします(笑)
[その他]
・ピチュー
ゴチムとユニランを各2同時に並べる為に必要なカードです。
ダメスワでサイド調整の人柱にもなったり。
・ポケモンいれかえ
状態異常等ゴチラン対策の諸々を回避したり、逃げエネ節約、初手ポケ交代等ゴチランには必須のカードだと思います。
「強いカード」なキャッチャーより、「必要なカード」であるこっちを採用。
ワーポはホントに偉大だった。
現環境では珍しく、プレイスキルが特に要求されるデッキかとは思います。
でもまあ、ゴチもランも好きなポケモンではないし、初めて使われた時の不愉快っぷりが半端じゃなかったので、俺は全力でアンチする側に回ります(笑)
いっそトップメタになってくれれば色々とやり易いんですけどねぇ。
「使う人がどれくらい居るのか分からない」ってのが、対策する側としては一番メンドイですw
レシラムバクフ等から見て「これをされたら辛い」という要素を思い付く限り突っ込みました。
…あんまり悪いこと考えると1挿しのタッチポケモンが初手に来たりするから要注意ネ☆(ぁ
デッキ:【新世界を統べる魔女】(スタン/L〜BW1)
ゴチム(BW1)×4
ゴチミル(BW1)×2
ゴチルゼル(BW1)×4
ユニラン(BW1)×2
ダブラン(BW1)×1
ランクルス(BW1)×2
レシラム(BW1)×2
ジラーチ(E)×1
シェイミ(E)×1
ピチュー(L1)×1
ポケモンコレクター×3
チェレン×4
オーキドはかせの新理論×3
アララギはかせ×2
ふたごちゃん×2
探究者×1
ポケギア3.0×2
ふしぎなアメ×4
ポケモン通信×3
ポケモンいれかえ×2
ジャンクアーム×2
エネルギー回収×1
超エネ×11
[ゴチルゼル]
今のカードプール的に、HP130+グッズ縛りは実に強力。
これをバンギやジバコイルで乗り越えようとするとゴチルゼル以外のメタに不利が付くという。
[ランクルス]
ゴチルゼルに乗ったダメカンを全て他ポケに移し替えることで、擬似的にゴチルゼルを不死身に。
ユニランは3積みしたいんですが、初手に来られても困るので2枚。
キャッチャーで「戦えない置物」「HPの低い置物」が全否定される現環境、ゴチルゼルかラフレシアと組むしか彼に生存の道は無いですね。
[レシラム]
たねでHP130なので、ダメージスワップの受け皿になるのが主なお仕事。
ゼクロムを積んでいるゴチランの方が多いような気がしますが、個人的にはこちらがオススメ。
超抵抗を持ち、ハッサム等素で130ダメージを叩き出して来そうな鋼タイプを処理し易くなります。
[ジラーチ(E)]
トラッシュから超エネをチャージしてシェイミで移して2体目以降のゴチルゼルを起動させ易くしたり、退化攻撃はミラー戦始め2進化勢にとても刺さります。
[シェイミ(E)]
前述のジラーチとのコンボやムチュール対策、その他にも1体目のゴチルゼルを壁にして2体目にエネ貼ってたら思いがけず1体目が倒されなかったとか、探究者やまんたんのくすり使用の際対象にエネが付いているだとか、相手を倒すのにさっきは5エネ必要だったけど以降は3エネで良いとか…挙げればキリが無いほどの効能があります。
…とか悪いこと考えてると、初手シェイミとかになったりします(笑)
[その他]
・ピチュー
ゴチムとユニランを各2同時に並べる為に必要なカードです。
ダメスワでサイド調整の人柱にもなったり。
・ポケモンいれかえ
状態異常等ゴチラン対策の諸々を回避したり、逃げエネ節約、初手ポケ交代等ゴチランには必須のカードだと思います。
「強いカード」なキャッチャーより、「必要なカード」であるこっちを採用。
ワーポはホントに偉大だった。
現環境では珍しく、プレイスキルが特に要求されるデッキかとは思います。
でもまあ、ゴチもランも好きなポケモンではないし、初めて使われた時の不愉快っぷりが半端じゃなかったので、俺は全力でアンチする側に回ります(笑)
いっそトップメタになってくれれば色々とやり易いんですけどねぇ。
「使う人がどれくらい居るのか分からない」ってのが、対策する側としては一番メンドイですw
第14回GGCにて、覇皇がレシラムバクフーンGRで優勝・ゴリさんのゴチランがギャラリーにプライマルショックを与えつつの3位。
この影響を受けて次回GGCがレシラムバクフとゴチランのG2(2強)になったとして・・・という仮定で(そんな単純なモンじゃないですが)アンチデッキを組んでみました。
デッキ:【大氷界顕現】(スタン/L〜BW1)
ミジュマルソウラ(HS)×4
フタチマル(HS)×2
ダイケンキ(BW1)×3
ダイケンキ(HS)×1
クマシュン(BW1)×3
ツンベアー(BW1)×3
バッフロン(BW1)×2
ピィ(L1)×1
ポケモンコレクター×4
チェレン×4
オーキドはかせの新理論×4
ふたごちゃん×2
からておう×1
ふしぎなアメ×3
ポケモン通信×4
ポケモンキャッチャー×2
ポケモンいれかえ×2
ジャンクアーム×2
水エネ×9
W無色×4
レシバクフにはダイケンキ、ゴチランにはツンベアー、ゼクロムはバッフロンでカウンター・・・出来たらイイネ!
ドンファンにも色で優位は取れて、ヤンマやランターンが若干キツめ。
レシバクフやゼクロムワンショットの様な「どんなデッキ相手でも大体はイケる」という「我が道を行く」タイプの力押しデッキとは異なり、この様な「メタをメタる」デッキは、メタ対象以外の準メタ以降な思わぬデッキにドブ板を踏み抜かれてしまうのが怖いですね。
ハッサムとかジャローダとか雷単とか。
実際環境が右も左もレシバクフやゴチランだらけならいざ知らず、だとしても勝率が100%という保証はないし、メタ読みが外れて乙るよりはやはり我道タイプのデッキを使っとく方が無難ですね。
あ、HSのダイケンキが思いの他強かったりするんですぜ。
前と後ろに30飛ばせるって偉大。
これでなみのりが水無無で70なら何も言うことはなかったw
この影響を受けて次回GGCがレシラムバクフとゴチランのG2(2強)になったとして・・・という仮定で(そんな単純なモンじゃないですが)アンチデッキを組んでみました。
デッキ:【大氷界顕現】(スタン/L〜BW1)
ミジュマルソウラ(HS)×4
フタチマル(HS)×2
ダイケンキ(BW1)×3
ダイケンキ(HS)×1
クマシュン(BW1)×3
ツンベアー(BW1)×3
バッフロン(BW1)×2
ピィ(L1)×1
ポケモンコレクター×4
チェレン×4
オーキドはかせの新理論×4
ふたごちゃん×2
からておう×1
ふしぎなアメ×3
ポケモン通信×4
ポケモンキャッチャー×2
ポケモンいれかえ×2
ジャンクアーム×2
水エネ×9
W無色×4
レシバクフにはダイケンキ、ゴチランにはツンベアー、ゼクロムはバッフロンでカウンター・・・出来たらイイネ!
ドンファンにも色で優位は取れて、ヤンマやランターンが若干キツめ。
レシバクフやゼクロムワンショットの様な「どんなデッキ相手でも大体はイケる」という「我が道を行く」タイプの力押しデッキとは異なり、この様な「メタをメタる」デッキは、メタ対象以外の準メタ以降な思わぬデッキにドブ板を踏み抜かれてしまうのが怖いですね。
ハッサムとかジャローダとか雷単とか。
実際環境が右も左もレシバクフやゴチランだらけならいざ知らず、だとしても勝率が100%という保証はないし、メタ読みが外れて乙るよりはやはり我道タイプのデッキを使っとく方が無難ですね。
あ、HSのダイケンキが思いの他強かったりするんですぜ。
前と後ろに30飛ばせるって偉大。
これでなみのりが水無無で70なら何も言うことはなかったw
昨年末に初めてゴチランを組んだときから、ムウマージ(マジカルスイッチ)を積んでいた僕には先見の明があるということで良いですかダメですか(ぇ
…本題はゼクロムパチリスシェイミのデッキレシピです。
昨日の勢いでもう片方のトモダチも紹介さ!
別のデッキ作成でパーツを抜き取られることに尽き暫くお蔵入りする予定ですが、ゼクロムのSRが4枚揃い次第復活予定です(笑)
デッキ:【雷龍の翠月】(スタン/L〜BW1)
ゼクロム(BW1)×4
トルネロス(BW1)×2
ボルトロス(BW1)×1
パチリス(LL)×2
シェイミ(E)×2
ムチュール(L1)×1
ポケモンコレクター×2
チェレン×4
オーキドはかせの新理論×4
アララギはかせ×4
スーパーポケモン回収×4
ポケモンキャッチャー×4
デュアルボール×4
ジャンクアーム×4
ポケモンいれかえ×1
プラスパワー×1
雷エネ×16
P12/T32/E16
計60枚
-サイドボード-
・ゾロアーク(BW1)ライン
・チラチーノ(BW1)ライン
・メガヤンマGRライン
・ランターンGRライン
・ぼうずの修行(縦引サポ)
・ディフェンダー
・W無色エネルギー
etc…
【戦術】
ゼクロム+パチリス+シェイミのジェットストリームコンボで3エネブーストして、雷撃ワンショットキルを狙う簡単なお仕事。
・ゼクロム(BW1)
メインアタッカー。
上述の雷撃ワンショットキルで速攻を狙う。
反動でHPが90になってしまうので、カウンターを頂戴し易い。
そしてカウンターを受けて一撃で落とされるとかなりキツかったりするので、一発目を撃った後はキャッチャーで反撃の目をプチプチ潰していくことに終始。
こう考えるとバッフロンって強いんだな。
・トルネロス(BW1)
サブアタッカー兼茶色対策。
相手バトル場がHP80以下なら、こやつでぼうふうを撃ち、後ろのゼクロムにエネを引き継げばとってもエコロジー。
・ボルトロス(BW1)
先攻バトル場だと強かったり、初手が雷撃ワンショットキルを出来そうにない内容だったりする際の2ターンで起動出来るサブアタッカー。
逆にそれ以外では出番がないので存在価値は微妙。
・パチリス(LL)
自身に2エネブースト。
単品でもワンキルが狙える場合も。
・シェイミ(E)
主にパチリスがブーストしたエネをゼクロムやトルネロスにスライドさせるお仕事。
ダメカンが程好く乗ってげきりんの方が効率的になった3エネゼクロムのエネを1枚後ろにスライドさせたりな一面も。
・ムチュール(L1)
ゴチらんらんるー戦の御守り。
・その他
雷撃ワンショットキルを決めた後のハンド装填や2回目以降の雷撃ワンショットキルの布石、キャッチャーやジャンクを安定して引くために補充ドロソはガン積み。
エネを握りながらたねをハンドに揃えたいシーンが多いので、大抵はデュアボで何とかなりますがぼうずやチアガール等ハンドリセットをせずにドロー出来るカードを増やすのも一考の余地アリ。
…本題はゼクロムパチリスシェイミのデッキレシピです。
昨日の勢いでもう片方のトモダチも紹介さ!
別のデッキ作成でパーツを抜き取られることに尽き暫くお蔵入りする予定ですが、ゼクロムのSRが4枚揃い次第復活予定です(笑)
デッキ:【雷龍の翠月】(スタン/L〜BW1)
ゼクロム(BW1)×4
トルネロス(BW1)×2
ボルトロス(BW1)×1
パチリス(LL)×2
シェイミ(E)×2
ムチュール(L1)×1
ポケモンコレクター×2
チェレン×4
オーキドはかせの新理論×4
アララギはかせ×4
スーパーポケモン回収×4
ポケモンキャッチャー×4
デュアルボール×4
ジャンクアーム×4
ポケモンいれかえ×1
プラスパワー×1
雷エネ×16
P12/T32/E16
計60枚
-サイドボード-
・ゾロアーク(BW1)ライン
・チラチーノ(BW1)ライン
・メガヤンマGRライン
・ランターンGRライン
・ぼうずの修行(縦引サポ)
・ディフェンダー
・W無色エネルギー
etc…
【戦術】
ゼクロム+パチリス+シェイミのジェットストリームコンボで3エネブーストして、雷撃ワンショットキルを狙う簡単なお仕事。
・ゼクロム(BW1)
メインアタッカー。
上述の雷撃ワンショットキルで速攻を狙う。
反動でHPが90になってしまうので、カウンターを頂戴し易い。
そしてカウンターを受けて一撃で落とされるとかなりキツかったりするので、一発目を撃った後はキャッチャーで反撃の目をプチプチ潰していくことに終始。
こう考えるとバッフロンって強いんだな。
・トルネロス(BW1)
サブアタッカー兼茶色対策。
相手バトル場がHP80以下なら、こやつでぼうふうを撃ち、後ろのゼクロムにエネを引き継げばとってもエコロジー。
・ボルトロス(BW1)
先攻バトル場だと強かったり、初手が雷撃ワンショットキルを出来そうにない内容だったりする際の2ターンで起動出来るサブアタッカー。
逆にそれ以外では出番がないので存在価値は微妙。
・パチリス(LL)
自身に2エネブースト。
単品でもワンキルが狙える場合も。
・シェイミ(E)
主にパチリスがブーストしたエネをゼクロムやトルネロスにスライドさせるお仕事。
ダメカンが程好く乗ってげきりんの方が効率的になった3エネゼクロムのエネを1枚後ろにスライドさせたりな一面も。
・ムチュール(L1)
ゴチらんらんるー戦の御守り。
・その他
雷撃ワンショットキルを決めた後のハンド装填や2回目以降の雷撃ワンショットキルの布石、キャッチャーやジャンクを安定して引くために補充ドロソはガン積み。
エネを握りながらたねをハンドに揃えたいシーンが多いので、大抵はデュアボで何とかなりますがぼうずやチアガール等ハンドリセットをせずにドロー出来るカードを増やすのも一考の余地アリ。
レシラム様が炎・ドラゴンという真性紅蓮龍なのが嬉しくて、最近煮詰めているデッキです。
「夢特性」はあれど「夢属性(タイプ)」ってないんですかね?
リザードンが炎・ドラゴンになっちゃうみたいな。
誰よりもドラゴンドラゴンしてると思うんだけどな、アイツ。
…で、本題はレシラムバクフーンGRのデッキレシピです。
何かこういう、「八割方大丈夫だけども幾つかムリゲーなデッキがある」メタデッキが乱立する現環境、あらがち嫌いじゃないぜ。
むしろ大好きなんだぜ。
デッキ:【灼龍の華月】(スタン/L〜BW1)
レシラム(BW1)×4
ヒノアラシ(L1)×4
マグマラシ(L1)×2
バクフーンGR×4
ムチュール(L1)×1
バルキー(L1)×1
ポケモンコレクター×4
ぼうずの修行×3
オーキドはかせの新理論×3
アララギはかせ×4
ポケモン通信×2
ポケギア3.0×2
ふしぎなアメ×4
ポケモンキャッチャー×4
プラスパワー×2
ジャンクアーム×4
炎エネ×10
レスキュー×2
P16/T32/E12/-計60枚-
-サイドボード-
・エンブオー(BW1)ライン
・キュウコン(L1)ライン
・レックウザ&デオキシスLEGEND
・げんきのかけら
・フラワーショップのお姉さん
・レジェンドボックス
・ポケモンいれかえ
etc…
【戦術】
レシラム並べてバクフ立ててブルージングフレイム(蒼い焔)するだけの簡単なお仕事。
・レシラム(BW1)
メインアタッカー。
バクフが1体でも立てば120D連射可能。
致死量に満たないダメージは、そのままげきりんのカウンターダメージに上乗せ出来るデカブツっぷりもよろしい感じで。
・バクフーンGR
加速装置兼サブアタッカー。
アフターバーナーによるトラッシュからのエネ加速は強力で、げきりんのダメージ上乗せと共に、レシラムの残りHPを相手の出力圏内にしてしまいかねない諸刃の剣。
また、フレアデストロイは蒼い焔の射程圏外のバンギ、ゴチルゼル、ジバコ、ドンファン等のデカブツにジャブを与えつつ、エネトラ効果で起動力も削げるという、デストロイというワザ名に名前負けしない強さ。
・バルキー(L1)
初撃(殴り始める)まで、つまりバクフを立てるまでにある程度時間が掛かるので、体制が整うまで相手に一発当てとこう的な。
HP30勢を一撃出来る可能性もあったりなかったり。
・ムチュール(L1)
細やかなゴチルゼル対策。
ゴチルゼルに3エネが付かないように、エネを他ポケに付け替え続ける。
サイドを手早く先制した後はずっとこうやってればいいんでないでしょうか?
とは言え相手の体制が整うまでにサイドを先制しないといけないので、初撃が遅いこのデッキよりも初撃が速いゼクロムパチリスシェイミ等にタッチするのが正解な気がします。
・バクフGR⇔エンブオー
レシラムの蒼い焔を連射する「だけ」なら、バクフGRの方が効率的だと思います。
エンブオーにするなら、レシラム以上の多エネが必要なデカブツを即起動させられるメリットがあるので、デオレックを積むのが良いかと思います。
となるとキュウコンも要りそうなので、エンブオーレシラムキュウコンデオレックという形になるのでしょうかね。
こっちの型も試してみたいと思います。
「夢特性」はあれど「夢属性(タイプ)」ってないんですかね?
リザードンが炎・ドラゴンになっちゃうみたいな。
誰よりもドラゴンドラゴンしてると思うんだけどな、アイツ。
…で、本題はレシラムバクフーンGRのデッキレシピです。
何かこういう、「八割方大丈夫だけども幾つかムリゲーなデッキがある」メタデッキが乱立する現環境、あらがち嫌いじゃないぜ。
むしろ大好きなんだぜ。
デッキ:【灼龍の華月】(スタン/L〜BW1)
レシラム(BW1)×4
ヒノアラシ(L1)×4
マグマラシ(L1)×2
バクフーンGR×4
ムチュール(L1)×1
バルキー(L1)×1
ポケモンコレクター×4
ぼうずの修行×3
オーキドはかせの新理論×3
アララギはかせ×4
ポケモン通信×2
ポケギア3.0×2
ふしぎなアメ×4
ポケモンキャッチャー×4
プラスパワー×2
ジャンクアーム×4
炎エネ×10
レスキュー×2
P16/T32/E12/-計60枚-
-サイドボード-
・エンブオー(BW1)ライン
・キュウコン(L1)ライン
・レックウザ&デオキシスLEGEND
・げんきのかけら
・フラワーショップのお姉さん
・レジェンドボックス
・ポケモンいれかえ
etc…
【戦術】
レシラム並べてバクフ立ててブルージングフレイム(蒼い焔)するだけの簡単なお仕事。
・レシラム(BW1)
メインアタッカー。
バクフが1体でも立てば120D連射可能。
致死量に満たないダメージは、そのままげきりんのカウンターダメージに上乗せ出来るデカブツっぷりもよろしい感じで。
・バクフーンGR
加速装置兼サブアタッカー。
アフターバーナーによるトラッシュからのエネ加速は強力で、げきりんのダメージ上乗せと共に、レシラムの残りHPを相手の出力圏内にしてしまいかねない諸刃の剣。
また、フレアデストロイは蒼い焔の射程圏外のバンギ、ゴチルゼル、ジバコ、ドンファン等のデカブツにジャブを与えつつ、エネトラ効果で起動力も削げるという、デストロイというワザ名に名前負けしない強さ。
・バルキー(L1)
初撃(殴り始める)まで、つまりバクフを立てるまでにある程度時間が掛かるので、体制が整うまで相手に一発当てとこう的な。
HP30勢を一撃出来る可能性もあったりなかったり。
・ムチュール(L1)
細やかなゴチルゼル対策。
ゴチルゼルに3エネが付かないように、エネを他ポケに付け替え続ける。
サイドを手早く先制した後はずっとこうやってればいいんでないでしょうか?
とは言え相手の体制が整うまでにサイドを先制しないといけないので、初撃が遅いこのデッキよりも初撃が速いゼクロムパチリスシェイミ等にタッチするのが正解な気がします。
・バクフGR⇔エンブオー
レシラムの蒼い焔を連射する「だけ」なら、バクフGRの方が効率的だと思います。
エンブオーにするなら、レシラム以上の多エネが必要なデカブツを即起動させられるメリットがあるので、デオレックを積むのが良いかと思います。
となるとキュウコンも要りそうなので、エンブオーレシラムキュウコンデオレックという形になるのでしょうかね。
こっちの型も試してみたいと思います。
デッキ:【真・黒陰龍】(スタン/L~BW1)
2010年12月20日 デッキ:ポケカ コメント (6)ジバコ立たねえ!立ったところで大して意味ねえ!
ピィ起きねえ!テンポ狂う!
ってことで、チャレ広大垣での実戦を踏まえて昨日うpしたヤツの改良版。
デッキ:【真・黒陰龍(=ゼクロムパチリスシェイミ)】(スタン/L~BW1)
ゼクロム(BW1)×4
パチリス(LL)×2
シェイミ(E)×2
ポケモンコレクター×4
チェレン×4
オーキドはかせの新理論×4
アララギはかせ×2
ポケギア3.0×4
スーパーポケモン回収×4
ポケモンキャッチャー×4
ディフェンダー×4
プラスパワー×2
ジャンクアーム×2
雷エネ×18
ジバコライン、アメ、ピィ、いれかえを除去したらスペースが空いたので、キャッチャーとディフェンダーをガン積み。
やることは一緒で、ゼクロム・パチリス・シェイミ・雷エネ3枚をハンドに揃えてぶっぱするだけ。
今日のソーランとの調整でも、やはり純粋なゼクロム単のこっちが正解っぽいね。
ゴチルゼルで詰んだけどな!
サイドボード:
・ボルトロス(BW1)
・トルネロス(BW1)
・デュアルボール
・探究者
・元気のかけら
・エネルギー回収
etc・・・
ディフェンダーを貼ればじしんを一発耐えられるとはいえ、やはりぱおーん☆をどうするかだよねえ・・・。
ピィ起きねえ!テンポ狂う!
ってことで、チャレ広大垣での実戦を踏まえて昨日うpしたヤツの改良版。
デッキ:【真・黒陰龍(=ゼクロムパチリスシェイミ)】(スタン/L~BW1)
ゼクロム(BW1)×4
パチリス(LL)×2
シェイミ(E)×2
ポケモンコレクター×4
チェレン×4
オーキドはかせの新理論×4
アララギはかせ×2
ポケギア3.0×4
スーパーポケモン回収×4
ポケモンキャッチャー×4
ディフェンダー×4
プラスパワー×2
ジャンクアーム×2
雷エネ×18
ジバコライン、アメ、ピィ、いれかえを除去したらスペースが空いたので、キャッチャーとディフェンダーをガン積み。
やることは一緒で、ゼクロム・パチリス・シェイミ・雷エネ3枚をハンドに揃えてぶっぱするだけ。
今日のソーランとの調整でも、やはり純粋なゼクロム単のこっちが正解っぽいね。
ゴチルゼルで詰んだけどな!
サイドボード:
・ボルトロス(BW1)
・トルネロス(BW1)
・デュアルボール
・探究者
・元気のかけら
・エネルギー回収
etc・・・
ディフェンダーを貼ればじしんを一発耐えられるとはいえ、やはりぱおーん☆をどうするかだよねえ・・・。
デッキレシピ:【暗黒紫雷龍】(スタン/L~BW1)&トレード募集
2010年12月18日 デッキ:ポケカ コメント (4)
キリ番踏んだぞ画像>かめーるさん
あ、今日(18日)はフェイズ大垣のジムチャレに行ってからアピタ大垣に行こうかと思います。
誰も来なくてもスリーブ貰えればいいや!
さて、今夜の夜チャレで使ったデッキのレシピです。
ゼクロムを捩って黒陰龍とか言ってるソーランがパクリたくて仕方がないそうらので、載せてあげます(笑)
彼だけは有料ですが、皆さんのご参考にもなれば。勿論無料です。
デッキ:【暗黒紫雷龍(=ゼクロムジバコイルGRパチリスシェイミ)】(スタン/L~BW1)
ゼクロム(BW1)×4
コイル(LL)×2
ジバコイルGR×2
パチリス(LL)×2
シェイミ(E)×1
ピィ(L1)×1
ポケモンコレクター×4
チェレン(が無いのでぼうずの修行)×4
オーキドはかせの新理論×3
ポケギア3.0×4
スーパーポケモン回収×4
ポケモンキャッチャー×2
ふしぎなアメ×2
プラスパワー×2
ジャンクアーム×2
エネルギー回収×1
ポケモンいれかえ×2
雷エネ×18
コレクターでゼクロム・パチリス・シェイミを引っ張ってきて、じこはつでん⇒しゅくふくのかぜ⇒手貼りでゼクロムがらいげきを音速で撃てちゃうコンセプト。
初手バトル場はゼクロムが理想ですので、実質コレクターで引っ張ってくるのはコイルかな。
この流れを決めるにはハンドに雷エネが3枚あることが必須条件なので、エネはもっさり。
先1や後1に無理に決めなくても、体制を整えて2ターン目以降からぶっぱしても十分強力です。てか実質こっちの方が多いか。
エネトラ無しでの120連射は強い!
お好みでディフェンダーなんかもどうぞ。
凄くジバコGRをトレードしたくなくなってきたぞ!>Nムラーさん(ぁ
-------------------------------------
以下はトレード募集カードです。
発売記念の大垣や、リアルで会う機会がありそうな方向けで。
・ミジュマル(はじめてセット/キラ)×4
・フタチマル(はじめてセット)×2
・ポカブ(はじめてセット/キラ)×3
・ジャローダ(はじめてセット/キラ)×1
・チェレン×複数枚
・ポケモンキャッチャー×複数枚
会場にファイルをこさえて行きますので、トレードして頂ければ幸いです。
ガラガラがあるならはじめてセット買ってもいいんやけどね~。
あ、今日(18日)はフェイズ大垣のジムチャレに行ってからアピタ大垣に行こうかと思います。
誰も来なくてもスリーブ貰えればいいや!
さて、今夜の夜チャレで使ったデッキのレシピです。
ゼクロムを捩って黒陰龍とか言ってるソーランがパクリたくて仕方がないそうらので、載せてあげます(笑)
彼だけは有料ですが、皆さんのご参考にもなれば。勿論無料です。
デッキ:【暗黒紫雷龍(=ゼクロムジバコイルGRパチリスシェイミ)】(スタン/L~BW1)
ゼクロム(BW1)×4
コイル(LL)×2
ジバコイルGR×2
パチリス(LL)×2
シェイミ(E)×1
ピィ(L1)×1
ポケモンコレクター×4
チェレン(が無いのでぼうずの修行)×4
オーキドはかせの新理論×3
ポケギア3.0×4
スーパーポケモン回収×4
ポケモンキャッチャー×2
ふしぎなアメ×2
プラスパワー×2
ジャンクアーム×2
エネルギー回収×1
ポケモンいれかえ×2
雷エネ×18
コレクターでゼクロム・パチリス・シェイミを引っ張ってきて、じこはつでん⇒しゅくふくのかぜ⇒手貼りでゼクロムがらいげきを音速で撃てちゃうコンセプト。
初手バトル場はゼクロムが理想ですので、実質コレクターで引っ張ってくるのはコイルかな。
この流れを決めるにはハンドに雷エネが3枚あることが必須条件なので、エネはもっさり。
先1や後1に無理に決めなくても、体制を整えて2ターン目以降からぶっぱしても十分強力です。てか実質こっちの方が多いか。
エネトラ無しでの120連射は強い!
お好みでディフェンダーなんかもどうぞ。
凄くジバコGRをトレードしたくなくなってきたぞ!>Nムラーさん(ぁ
-------------------------------------
以下はトレード募集カードです。
発売記念の大垣や、リアルで会う機会がありそうな方向けで。
・ミジュマル(はじめてセット/キラ)×4
・フタチマル(はじめてセット)×2
・ポカブ(はじめてセット/キラ)×3
・ジャローダ(はじめてセット/キラ)×1
・チェレン×複数枚
・ポケモンキャッチャー×複数枚
会場にファイルをこさえて行きますので、トレードして頂ければ幸いです。
ガラガラがあるならはじめてセット買ってもいいんやけどね~。
デッキレシピ:【外宇宙の紅きシ徒】(スタン/L単)
2010年12月14日 デッキ:ポケカ コメント (2)早い話が一昨日の金ギャラで使用したデオレックですが、環境&時期的に一区切り付くので投下しておこうと思います。
皆さん考えることは同じな様で、昨日今日でデッキレシピがゴロゴロ転がってますねw
手元にあったデオレックをL単に組み換えて金ギャラにて使用までの一ヶ月、夜会やジムチャレの甲斐あって自分的には一つの完成形と言えるまでに練り込めて、この形になりました。
やっぱり対人戦が一番手っ取り早くて確実ですな!
予選でヤンマに4戦4勝しておきながら、決勝トナメ1回戦でヤンマに負けてしまったのがすごく…不完全燃焼です…。
ジャンケンの修行必須。
デッキ:【外宇宙の紅きシ徒】(スタン/L単)
レックウザ&デオキシスLEGEND(上部)×2
レックウザ&デオキシスLEGEND(下部)×2
エンテイ&ライコウLEGEND(上部)×1
エンテイ&ライコウLEGEND(下部)×1
ヒノアラシ(L1)×3
マグマラシ(L1)×1
バクフーンGR×3
ロコン(BS)×3
キュウコン(L1)×3
ピィ(L1)×2
ドーブル(L2)×1
ポケモンコレクター×1
チアガールの声援×4
ぼうずの修行×3
フラワーショップのお姉さん×1
デュエル!ボール×2
ふしぎなアメ×3
ポケモン通信×4
ポケモンいれかえ×2
ジャンクアーム×1
エネルギー回収×1
レジェンドボックス×1
炎エネ×11
雷エネ×4
【ゲームプラン】
オゾンクライマックスを3回撃ってサイドを2-2-2で6枚取り切る、というコンセプトは言わずもがな。
ここでの課題が「オゾンクライマックスを撃った返しにデオレックが倒される」という、いわゆる2:2交換戦になった際のゲームプラン。
この場合、相手にサイドを2枚以上取られる前に一発目のオゾンクライマックスを撃つことが求められます。
例えば2枚先制されて相手のサイドが4枚になってしまうと、デオレックを2回倒されれば試合終了です。
しかし、5枚以上であれば2組倒されても3組目のデオレックを立ててサイドを取り切ることが出来ます。
このプランを前提にして試合を進めると、「オゾンクライマックスを撃った返しにデオレックが倒されなかった」というシーンが発生した場合、試合運びがとても楽になります。
というかほぼ勝利が確定したと言っても良いレベル。
デオレックをカウンターしてくる輩は現時点ではヨルノズク、ゾロアーク、チラチーノ、それに完全体のバンギやエンブオー等。
確かに一撃でカウンターされるのは痛いですが、オゾンクライマックス圏内のポケモンがバトル場に残ってくれるのはありがたいことです。
カウンターしてくる輩はどれもアメ弱体化によるタイムラグ進化とニコタマ前提。
カウンターしてきた返しにカウンターしてやればそれなりの被害を与えられるので、カウンターしてくる方もタダじゃありません。
で、問題はどうやって2組目・3組目のデオレックを手早く立てるかです。
場に出してエネを手貼りする場合、少なく見積もっても起動までには最低でも2ターンを要します。バクフGRが3体並べば話は違いますが(笑)
そこで、「フラワーショップのお姉さん」+「レジェンドボックス」による「お姉さんの玉手箱」コンボ。
山を4枚以下にして、フラワーショップを使いレジェンドボックスで確定降臨!
2組目のデオレックを場に出さずに、通信で山(10枚以下)に返してレジェンドボックスしたり、ジャンクアームで1組をトラッシュに送り込んでフラワーショップで回収してレジェンドボックス!な、1組目のデオレックが倒されていない状況で2組目を降臨させる等、様々な用途があります。
勿論エンライに使用するシーンも。
要は、レジェンドボックスをリカバリーソースとして使う感じですね。
これを決める為にも山圧縮は最重要課題。
ドロソとキュウコンは厚く。
あぶりだす+ぼうずorチアガによる大掘削で、玉手箱コンボの布石のみならず、6枚ないし8枚アクセスでほぼ欲しいカードを呼びこむことが出来ます。アメとか雷エネとか。
【エンテイ&ライコウLEGEND】
ヤンマが蔓延る環境下で「最も立てやすい雷タイプ」の筆頭。
ヤンマ以外にもブラッキーの月影牙突破、ライスイ・エンスイら雷弱点のHP160勢を突破したり、残り1〜2枚のサイドをサンダーフォールで無理矢理取ったりと、様々な用途で活躍します。
というか2エネ90、HP140、逃げ0は普通に強いw
前述の2-2-2のプラン上、倒される迄にサイドを2枚以上取らないと割に合いません。相手のベンチに140以上のダメージを出せるポケモンがいる場合は使用しません。
【その他】
・通信4積み
LEGENDパーツをサーチ出来る唯一のカードなのでガン積みです。
立てるポケモンが多いのでよっぽど腐りませんし、ハンド圧縮にもなってピピピとの相性も良いです。
・展開ポケモン
現時点での展開ポケで一番強い、というか確実なのはピィですかね。
ドーブルは相手依存性が強いですし、マナフィやカモネギ等は展開ワザにエネが必要なのが頂けませんな。
この辺りは新弾に期待したいところ。
・エネルギー回収
使用するのは稀ですが、コレが入ってるとあぶりだすやぼうずで心置きなくエネをトラッシュ出来るんですよね。
まあ御守りみたいな感じです。
新弾にも入ってるといいなー。なー。
L3発売記念の時からずっと使ってるデッキなので、これからもちょいちょいイジって使って行きたいな。
エンブオーやレシラムとのマッチング具合も早く検証してみたいんだぜ。
さっさと週末になっちまいな!
皆さん考えることは同じな様で、昨日今日でデッキレシピがゴロゴロ転がってますねw
手元にあったデオレックをL単に組み換えて金ギャラにて使用までの一ヶ月、夜会やジムチャレの甲斐あって自分的には一つの完成形と言えるまでに練り込めて、この形になりました。
やっぱり対人戦が一番手っ取り早くて確実ですな!
予選でヤンマに4戦4勝しておきながら、決勝トナメ1回戦でヤンマに負けてしまったのがすごく…不完全燃焼です…。
ジャンケンの修行必須。
デッキ:【外宇宙の紅きシ徒】(スタン/L単)
レックウザ&デオキシスLEGEND(上部)×2
レックウザ&デオキシスLEGEND(下部)×2
エンテイ&ライコウLEGEND(上部)×1
エンテイ&ライコウLEGEND(下部)×1
ヒノアラシ(L1)×3
マグマラシ(L1)×1
バクフーンGR×3
ロコン(BS)×3
キュウコン(L1)×3
ピィ(L1)×2
ドーブル(L2)×1
ポケモンコレクター×1
チアガールの声援×4
ぼうずの修行×3
フラワーショップのお姉さん×1
デュエル!ボール×2
ふしぎなアメ×3
ポケモン通信×4
ポケモンいれかえ×2
ジャンクアーム×1
エネルギー回収×1
レジェンドボックス×1
炎エネ×11
雷エネ×4
【ゲームプラン】
オゾンクライマックスを3回撃ってサイドを2-2-2で6枚取り切る、というコンセプトは言わずもがな。
ここでの課題が「オゾンクライマックスを撃った返しにデオレックが倒される」という、いわゆる2:2交換戦になった際のゲームプラン。
この場合、相手にサイドを2枚以上取られる前に一発目のオゾンクライマックスを撃つことが求められます。
例えば2枚先制されて相手のサイドが4枚になってしまうと、デオレックを2回倒されれば試合終了です。
しかし、5枚以上であれば2組倒されても3組目のデオレックを立ててサイドを取り切ることが出来ます。
このプランを前提にして試合を進めると、「オゾンクライマックスを撃った返しにデオレックが倒されなかった」というシーンが発生した場合、試合運びがとても楽になります。
というかほぼ勝利が確定したと言っても良いレベル。
デオレックをカウンターしてくる輩は現時点ではヨルノズク、ゾロアーク、チラチーノ、それに完全体のバンギやエンブオー等。
確かに一撃でカウンターされるのは痛いですが、オゾンクライマックス圏内のポケモンがバトル場に残ってくれるのはありがたいことです。
カウンターしてくる輩はどれもアメ弱体化によるタイムラグ進化とニコタマ前提。
カウンターしてきた返しにカウンターしてやればそれなりの被害を与えられるので、カウンターしてくる方もタダじゃありません。
で、問題はどうやって2組目・3組目のデオレックを手早く立てるかです。
場に出してエネを手貼りする場合、少なく見積もっても起動までには最低でも2ターンを要します。バクフGRが3体並べば話は違いますが(笑)
そこで、「フラワーショップのお姉さん」+「レジェンドボックス」による「お姉さんの玉手箱」コンボ。
山を4枚以下にして、フラワーショップを使いレジェンドボックスで確定降臨!
2組目のデオレックを場に出さずに、通信で山(10枚以下)に返してレジェンドボックスしたり、ジャンクアームで1組をトラッシュに送り込んでフラワーショップで回収してレジェンドボックス!な、1組目のデオレックが倒されていない状況で2組目を降臨させる等、様々な用途があります。
勿論エンライに使用するシーンも。
要は、レジェンドボックスをリカバリーソースとして使う感じですね。
これを決める為にも山圧縮は最重要課題。
ドロソとキュウコンは厚く。
あぶりだす+ぼうずorチアガによる大掘削で、玉手箱コンボの布石のみならず、6枚ないし8枚アクセスでほぼ欲しいカードを呼びこむことが出来ます。アメとか雷エネとか。
【エンテイ&ライコウLEGEND】
ヤンマが蔓延る環境下で「最も立てやすい雷タイプ」の筆頭。
ヤンマ以外にもブラッキーの月影牙突破、ライスイ・エンスイら雷弱点のHP160勢を突破したり、残り1〜2枚のサイドをサンダーフォールで無理矢理取ったりと、様々な用途で活躍します。
というか2エネ90、HP140、逃げ0は普通に強いw
前述の2-2-2のプラン上、倒される迄にサイドを2枚以上取らないと割に合いません。相手のベンチに140以上のダメージを出せるポケモンがいる場合は使用しません。
【その他】
・通信4積み
LEGENDパーツをサーチ出来る唯一のカードなのでガン積みです。
立てるポケモンが多いのでよっぽど腐りませんし、ハンド圧縮にもなってピピピとの相性も良いです。
・展開ポケモン
現時点での展開ポケで一番強い、というか確実なのはピィですかね。
ドーブルは相手依存性が強いですし、マナフィやカモネギ等は展開ワザにエネが必要なのが頂けませんな。
この辺りは新弾に期待したいところ。
・エネルギー回収
使用するのは稀ですが、コレが入ってるとあぶりだすやぼうずで心置きなくエネをトラッシュ出来るんですよね。
まあ御守りみたいな感じです。
新弾にも入ってるといいなー。なー。
L3発売記念の時からずっと使ってるデッキなので、これからもちょいちょいイジって使って行きたいな。
エンブオーやレシラムとのマッチング具合も早く検証してみたいんだぜ。
さっさと週末になっちまいな!
ちょっと昨日の夜会や聖地勢のレポに触発されて組んでみましたw
サンプル品です。ご自由にお持ち帰り下さい(何
ロスゲンを使ったのは4月の大垣チャレ広っきり。
1回回して勝利宣言しても、「何だこの満たされない気持ちは…。」ってなってそれっきりお蔵入りです(笑)
デッキレシピ:【ネオ・シャドルニア(=ロスゲン)】(スタン/L以降)
ゴース(LL)×4
ゴースト(LL)×2
ゲンガーGR×4
ミュウGR×2
ヤドン(L1)×2
ヤドキング(L1)×2
バリヤード(LL)×1
マネネ(LL)×2
ジーランス(LL)×1
ミカルゲ(LL)×1
ポケモンコレクター×2
チアガールの声援×4
ぼうずの修行×3
ふたごちゃん×2
探究者×1
ウツギはかせの育て方×2
ふしぎなアメ×3
ポケモン通信×2
ポケモンいれかえ×2
デュアルボール×2
ジャンクアーム×1
ポケギア3.0×2
ロストワールド×1
超エネ×12
勝利方法は違えど、やることは通常の2進化主体のデッキと一緒で「2進化をボコボコ立てること」。
なので、ドロソは厚めです。
ふたごちゃんや探究者ガン積みはきっと事故ります。
探究者ガン積みはネンド、ポリ2、クラゲ、時空があってのお話。
サイドを6枚取る以上にスピードが求められるので、フラワーショップを使ってるヒマも恐らくない。
エネルギー回収はあってもいいかもしれんけど。
相手の場が完成して先制されてからふたごちゃんで展開するんじゃ遅いかな。
まあ色々と工夫の余地もあるテーマデッキですが…やっぱ使わないかな(笑)
サンプル品です。ご自由にお持ち帰り下さい(何
ロスゲンを使ったのは4月の大垣チャレ広っきり。
1回回して勝利宣言しても、「何だこの満たされない気持ちは…。」ってなってそれっきりお蔵入りです(笑)
デッキレシピ:【ネオ・シャドルニア(=ロスゲン)】(スタン/L以降)
ゴース(LL)×4
ゴースト(LL)×2
ゲンガーGR×4
ミュウGR×2
ヤドン(L1)×2
ヤドキング(L1)×2
バリヤード(LL)×1
マネネ(LL)×2
ジーランス(LL)×1
ミカルゲ(LL)×1
ポケモンコレクター×2
チアガールの声援×4
ぼうずの修行×3
ふたごちゃん×2
探究者×1
ウツギはかせの育て方×2
ふしぎなアメ×3
ポケモン通信×2
ポケモンいれかえ×2
デュアルボール×2
ジャンクアーム×1
ポケギア3.0×2
ロストワールド×1
超エネ×12
勝利方法は違えど、やることは通常の2進化主体のデッキと一緒で「2進化をボコボコ立てること」。
なので、ドロソは厚めです。
ふたごちゃんや探究者ガン積みはきっと事故ります。
探究者ガン積みはネンド、ポリ2、クラゲ、時空があってのお話。
サイドを6枚取る以上にスピードが求められるので、フラワーショップを使ってるヒマも恐らくない。
エネルギー回収はあってもいいかもしれんけど。
相手の場が完成して先制されてからふたごちゃんで展開するんじゃ遅いかな。
まあ色々と工夫の余地もあるテーマデッキですが…やっぱ使わないかな(笑)